肋間神経痛で起こるめまいの経験談です
	    
	    
そして、肋間神経痛の典型的な症状の1つにめまいがあり、激しいふらつきを感じることがあります。
めまいと一口に言っても、肋間神経痛では、回転性のめまい、浮動性のめまいが起こるので、やっかいです。
基本的に、めまいだけでは判断できかねないので、肋間神経痛の診断は、専門家の診断を仰ぐ必要があります。
いわゆる耳鳴りが残るのは、肋間神経痛にとっては普通の経過であり、強いめまいが伴いうことがあります。
フワフワした感覚のめまいが起こることがあり、そうした時は、肋間神経痛を疑わなければなりません。
耳鳴りは肋間神経痛の患者の多くが訴える症状の1つで、高い音が耳の奥で響いているような症状があります。
ただ、肋間神経痛の場合、めまいに伴い、吐き気を催したり、嘔吐を感じる場合があるので、要注意です。
肋間神経痛は、すぐに気がつきやすい反面、高度の難聴が起こっているのに、なかなか気がつかない場合もあります。
耳が詰まったように感じることも肋間神経痛ではよくあるので、そうした症状がある時は注意しなければなりません。
肋間神経痛で起こるほとんどのめまいは、発症してから、1週間以内によくなると言われています。
そして、肋間神経痛になる前には、その予兆として、耳鳴りやめまいなどを伴うことがよくあります。
但し、肋間神経痛では、最初にめまいを伴ったとしても、めまいを繰り返さないという特質がります。
	    
	    
	    カテゴリ: その他