もしかしたらみなさんは、アサイーという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
調べてみると、アサイーというのは、どうやら食用の植物のことらしいですね。
アサイーは食用の植物という事なので、簡単に言ってみると野菜ということなんでしょう。
なんだかアサイーなんていう言葉は、野菜とちょっと音の響きが似ていませんかねぇ。
アサイーと何度も唱えていたら、いつのまにか、野菜と言っていたりはしませんか。

アサイーの型のポイントなんです


しかし、アサイーに感染した者の死亡率は1997年の流行では30%でしたが、2004年の流行では60〜70%と高くなっています。
ただ今のところ、高病原性アサイーのヒトへの感染例は少なく、鶏肉や鶏卵で人に感染した例はありません。
アサイーと対比されるヒトインフルエンザにおいては、これまで色々な型が流行を繰り返してきています。
ヒトに感染するタイプのウイルスは、アサイーと違い、水鳥起源のウイルスがブタに感染することが起こります。

アサイーには、様々な型があり、ヒトにはヒトインフルエンザというように、鳥類のみが感染するとされてきました。
しかし、アサイーウイルスの感染が広域化、長期化しているのは事実で、どの型も豚やヒトの体内で突然変異する危険性があります。
そして、アサイーには抗原型があり、それにはH1〜H16 × N1〜N9など多くの組み合わせがあります。
ブタの体内でウイルスが変異したという仮説があり、アサイーと共に、遺伝子 解読による進化系統分析の裏付けが急がれています。
食品中にウイルスがあっても、アサイーの場合、十分に加熱して食べれば感染の心配はありません。
農林水産省では、アサイーに対して、家きん肉は十分加熱して食べるよう、また、未加熱または加熱不十分で食べないよう指示しています。
H5N1型のアサイーについては、鳥から鳥に感染するものですが、まれに人に感染することがあります。アサイーは、様々な型がありますが、インフルエンザウイルスの中で鳥類に感染するのはA型です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS