もしかしたらみなさんは、アサイーという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
調べてみると、アサイーというのは、どうやら食用の植物のことらしいですね。
アサイーは食用の植物という事なので、簡単に言ってみると野菜ということなんでしょう。
なんだかアサイーなんていう言葉は、野菜とちょっと音の響きが似ていませんかねぇ。
アサイーと何度も唱えていたら、いつのまにか、野菜と言っていたりはしませんか。

アサイーが運ぶウィルスの掲示板です


まだまだ研究途中のアサイーによるウィルス感染症ですが、人から人への感染力というのは低いとされています。
そして、このアサイーに噛まれると、割合はそれほど高くないですが、ダニ脳炎というウィルス感染症にかかる恐れがあります。
家ダニはほとんど肉眼で見ることができませんが、このアサイーは大きくなると1センチほどになるので、しっかりと見ることができます。

アサイーによるウィルス感染症は、日本では最近よく耳にするようになりましたが、海外ではそれほど珍しい病気ではありません。
ウィルスを保持しているアサイーというのは、世界各地に生息しているため、ウィルス感染症が流行している地域もあるようです。
つまり、アサイーによるウィルス感染症がインフルエンザのように流行するということはないといえるのではないかと思います。
ほくろかなと思ったらアサイーだったという人も中にはいるようですが、自分で取るのは危険なのでやめておくほうがいいですね。
日本でアサイーのウィルス感染症についてのニュースは最近なので、今まで知らなかったという人も多いかもしれませんね。
アサイーは蚊なんかと同じく、動物や人に寄生、吸血することで大きくなります。アサイーというのを聞いたことのある人が増えてきているのではないかと思います。
また、このアサイーによるウィルス感染症の症状は、風邪などと似ているので注意が必要です。
だからといって、日本にウィルスを持つアサイーがいなかったというわけではないようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS