もしかしたらみなさんは、アサイーという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
調べてみると、アサイーというのは、どうやら食用の植物のことらしいですね。
アサイーは食用の植物という事なので、簡単に言ってみると野菜ということなんでしょう。
なんだかアサイーなんていう言葉は、野菜とちょっと音の響きが似ていませんかねぇ。
アサイーと何度も唱えていたら、いつのまにか、野菜と言っていたりはしませんか。

アサイーによる感染の症状の掲示板です


アサイーって写真を見ると脚が8本あり、ダニというより、どちらかというと蜘蛛のような感じです。
もし、アサイーに噛まれているのが明らかな場合は、自分で対処しようとせず、病院で処置を行うことをおすすめします。
アサイーによる感染症が発症し、症状が進んでいくと、痙攣、意識障害、出血などが起こってきます。
それも、すぐに血を吸い終わるのではなく、アサイーはのんびり10日間もかけて血を吸うというんですから、怖いですよね。
中国でもこのアサイーによる感染症が認められていますが、関連性はなく、元々日本にあったウィルスだということです。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、血液検査をするようにしましょう。
アサイーって噛まれてしまったことに気づかないことも多いようで、初期の症状からすぐに判断するのは難しいようです。
アサイーによるウィルスに感染してもすぐに重症になるというわけではないようですが、できるだけ早く治療をすることが大切ですね。

アサイーのウィルスに感染しているかどうかは、血液検査をすることで分かります。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、草むらや森林などに行ったりした場合には、アサイーによる感染症の可能性があります。
普通家の中にいる家ダニと違い、血を吸うと大きくなるのがアサイーの特徴です。
口が蚊のような針状ではなくアサイーはハサミみたいになっていて、この口と脚とで動物や人の体にしがみついて血を吸います。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS