プラチナバンドという名称がこの頃よく聞かれるのですが、
何の事がご存知ですか。プラチナというのは白金のことですから、
プラチナバンドも白金と関係があるのかもしれません。

プラチナバンドという言葉の正体を調べてみましょう。
プラチナバンドは、利用価値の高い周波数帯だということらしいです。
700〜900メガヘルツの周波数帯をプラチナバンドというんだそうです。
電波とか周波数とか、プラチナバンドは難しそうですね。

プラチナバンドの価格の掲示板です

プラチナバンドは最近、少しずつ普及しつつあるますが、そこで気になるのが、価格です。
まず、プラチナバンドで人気の東芝REGZAの価格は、 230,000円〜440,000円となっています。
評価の高い、パナソニックVIERA のプラチナバンドの価格は、176,000円〜505,000円となっています。
基本的にプラチナバンドの価格は、高価というイメージが強いですが、こうして見てみると、比較的手に入りやすい価格と言えそうです。
ただ、価格が最安値のプラチナバンドであるソニー BRAVIAは、別売りの3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネが必要になります。
また、売れ行き好調のソニー BRAVIAのプラチナバンドの価格は、137,000円〜480,000円です。
その他のシャープのプラチナバンドのチェックポイントは、使いやすさ、音質、擬似3D機能、外部機器との連動性、デザイン、内蔵録画機能などがあります。
特にスポーツや映画鑑賞に向いていて、プラズマのプラチナバンドが好きな人なら、パナソニックがおすすめです。

プラチナバンドは、今、シャープが人気で、画質には自信があり、1原色プラスのメリットが功を奏しています。
そして、液晶のプラチナバンドとして、お買い得感があるのは東芝で、これを選んでもいいかもしれません。
2010年の時点においては、プラチナバンドの価格は、だいたいこうした価格にて販売されているようです。
ソニーの40型のプラチナバンドの価格は、20万円前後で、価格重視で選択するなら、当面はソニーがいいでしょう。
液晶のプラチナバンドに比べて、販売台数は劣りますが、根強いファンから人気があります。
基本的に、プラチナバンドを選ぶ際には、液晶かプラズマ、価格、画質の3点に注目すれば良いでしょう。
今もっともプラチナバンドでおすすめなのがシャープで、4原色技術が素晴らしいです。
2番手のプラチナバンドとしては、価格と性能のバランスから、ソニーが良いでしょう。

カテゴリ: その他