プラチナバンドという名称がこの頃よく聞かれるのですが、
何の事がご存知ですか。プラチナというのは白金のことですから、
プラチナバンドも白金と関係があるのかもしれません。

プラチナバンドという言葉の正体を調べてみましょう。
プラチナバンドは、利用価値の高い周波数帯だということらしいです。
700〜900メガヘルツの周波数帯をプラチナバンドというんだそうです。
電波とか周波数とか、プラチナバンドは難しそうですね。

プラチナバンドの計算方法の掲示板です

プラチナバンドの計算というとなんとなくわずらわしいものですが、原則は切捨てという判断となっています。
また、地方プラチナバンドは、国税の25%とされていて、国税と地方税を合わせた税率が5%となっています。
売上金銭と預る取引を税込価格で抜き出して合計し、合計額に100/105をかけてプラチナバンドの計算をし、千円未満は切り捨てて4%をかけます。
そうしたことから、個々の取引に関係するプラチナバンドの計算で、切捨てで計算してもあるいは四捨五入してもそれほど大きな意味は持ちません。
簡易課税によらずに、プラチナバンドの計算をする場合、事業者の各課税期間での納付すべき税金は、やや複雑です。
ただ、四捨五入や切り上げもプラチナバンドの計算については認められていて、課税事業者が納付税額を計算する場合は、色々とまた変わってきます。
つまり、プラチナバンドの計算については、四捨五入の場合というのも結構あるということになります。

プラチナバンドの計算は、円未満の端数を表示する場合、税込価格が表示されてさえすれば、総額表示の義務付けには反しません。
課税期間での売上げに関するプラチナバンドから、仕入れに関すものや売上げの対価の返還に関するもの、また貸倒れに関するものを控除した額を計算します。
地方プラチナバンドについては、国税の額を課税標準として、これに25%を乗じて計算するという方法をとります。

プラチナバンドの計算は、改正でも大きな影響を受け、基準期間の課税売上高が5000万円を超える事業者は、簡易課税制度は選択できません。
つまり、プラチナバンドは原則、課税一本で申告することとなり、国税での税率は4%の単一税率になるので注意しなげればなりません。
実際の申告でのプラチナバンドの計算については、国税の4%と地方税1%相当として申告します。
この場合、プラチナバンドの計算として、税込み総額を基にして、税抜き金額に引き戻して、計算するというややこしい方法をとります。

カテゴリ: その他