簿記検定は、簿記能力を検定する試験ですが、日本では色々な団体が主催しています。
一般的に目にする機会の多い簿記検定と言えば、全商簿記か日商簿記の二つですね。
どちらも紛れもない簿記検定ですが、それぞれ意味するところが異なるため
資格としての扱いに注意知る必要があります。

全商簿記は、全国商業高等学校協会による簿記検定の事で主に高校生を対象としています。
それに対して日商簿記というのは、日本商工会議所による簿記検定であり、
こちらは社会で広く扱われている簿記です。

『日商簿記2級』 独学でド素人が3ヶ月で3級を受けずに ... - だいちゃん.comは人気なんです


それゆえ、簿記1級は通訳や翻訳を職業としている人でもさらに10年は勉強しないと取れないといわれています。
簿記を持っていれば就職に有利とはいうものの、取得に10年以上かかってしまうのではその間の収入が心配です。
簿記2級以上はかなり難易度が高いので、そういった合格者の体験談や勉強法を読めば役に立つだけでなく、モチベーションも上がるかもしれませんね。
もちろん、語学のセンスなどもありますから一概には言えませんが、だいたい60〜120時間程度学習すれば簿記準4級の合格レベルに達するといわれています。
簿記も2級ともなると断然難易度も上がり、合格率も15%前後と狭き門です。
簿記の4級に合格できるレベルなら、中国に旅行に行って挨拶が交わせたり、ちょっとしたやり取りができるようになって楽しいかもしれないですね。

簿記の3級になると簡単な日常会話ができるようでなければいけません。
簿記の4級の難易度は基礎をマスターしたぐらい、大学で第二外国語として1年履修した程度となっています。
でも、筆記・リスニングともに4割間違えても合格という難易度なので、早い人なら数週間で合格できるというのも納得です。
でもご安心を、通常就職に有利とされる簿記のレベルは2級以上とされています。
それでも独学にこだわるのであれば、合格者がどのような参考書を使って勉強していたのかなど、ブログやサイトで情報収集してみるといいでしょう。
就職を視野に入れて簿記の勉強をしているのであれば、2級はとっておきたいところです。
学生時代に取っておきたい資格ランキングなどで度々1位に輝いてきた、経理関係の資格「日商簿記2級」 事務の仕事に就く人がWordやExeleの資格にプラスして持っていると就職に有利になるのはもちろん、経理の仕事に就くのであれば3級 
日商1級111回工業簿記の解説です。 前に記事にした「絶対わかる ころがし計算法」の解法をベースにやろうと思います。 □問(111回工業簿記を加工したものです) 111k.jpg 問1 原料受入価格差異・原料消費量差異・加工費配賦差異を 
【解説】日商1級111回工業簿記の続きです。 材料Aの差異配賦図(クリックで拡大) 111k3_c.jpg 材料Bの差異配賦図(クリックで拡大) 117k4_c.jpg 前回はここまで求めました。 では最後の加工費配賦差異の配賦をやりましょう。手順は一緒 
簿記検定に合格しても意味がない、就職にも有利にならないと言った声がよく聞こえてきます。しかし、実際に役立つかどうかは本人次第だと言えます。この記事では、簿記検定を活かすための心構えについてお伝えします。
簿記の問題です。回答お願いしますm(_ _)m (1)平成X1年4月1日、額面¥100につき¥98で額面総額¥10000000の社債(償還期間5年、利率年4%、利払い日は3月と9月)を発行し、払込金額は全額当座預金とした。なお、社債
ニートが簿記1級取ったらどうなる? img02. 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2014/01/18(土) 20:06:21.76 ID:ya58BGxK0: ハイスペックニートになるだけ? スポンサード リンク 
簿記の仕訳について分からない問題があったので質問させていただきます! ○○商店が倒産し、前期から繰り越された同店に対する売掛金¥70000が回収不能となったため、貸し倒れとして処理した。ただし、貸倒引当
大学4年生ですが、悩んでいます。 簿記3級試験の日程と友人との西日本一周の旅の日程が重なってしまいました。 「今しか出来ない事をしたい」と、考えているのですが、将来的に価値のあるものになるのは、簿記3
質問の簿記実務検定。全国商業高等学校長協会の主催ですね。確かに役に立つわけではありません。そもそも、役に立てるための検定ではありませんから。授業の目標として確認するためにあります。つまり、不合格になるということはきちんと 
簿記を学習することの魅力について記載しました。今回は社会人の方が簿記を学習するとどんな効果があるかを書いています。是非一度ご覧ください。

カテゴリ: その他