筋肉がついているということは、そのままでも多くのエネルギーを消費するので、
コアマッスルを鍛えておくことはダイエットにいいかもしれませんね。

ただし、コアマッスルだけを鍛えるのではなくて、それと一緒に、
目に見える部分の筋肉であるアウターマッスルも鍛える方がおススメです。
これは、コアマッスルとアウターマッスルのバランスがよけれは、
ダイエットは半ば成功したようなものだからなんですね。

多くのエネルギーの消費が素早い体の持ち主は、
非常にアウターマッスルとコアマッスルのバランスがいいのだそうです。

コアマッスルと野球の体験談です

コアマッスルを発達させていき、そのパワーを最大限に生かしている天才にメジャーリーグで活躍中のイチロー選手がいます。
一番、コアマッスルの威力をわかりやすく見せてくれる野球のパフォーマンスは投球のスピードが速くなるということです。
イチロー選手はバッティングだけではなく、「レーザービーム」と呼ばれる守備位置からホームへの返球の速さも素晴らしいですが、それもコアマッスルのおかげです。
そこで野球のポジションでもピッチャーにとってはコアマッスルがどれだけ発達しているかで投球のスピードが変わってくるといいます。
加えてコアマッスルと表に出ている筋肉であるアウターマッスルのバランスが良くなれば、球威も増すようなのです。

コアマッスルを上手に使いこなせるようになっているのであれば、野球センスがあればさらに良いパフォーマンスができるようになるそうです。
コアマッスルが発達し、アウターマッスルとバランスがとれているのであるならば、野球をプレイする選手寿命も延びていくそうです。
サイトやブログ、掲示板を使って野球のプレイで使われているコアマッスルについても調べてみましょう。
特にプロ野球の選手は少しでも良いパフォーマンスが出来るという理由と選手生命を伸ばす理由からコアマッスルを鍛えていることが多いそうです。
また肩を酷使するスポーツでもある野球ですが、酷使した肩を回復させるスピードを高めてくれるのもコアマッスルだそうです。
日本でも歴史が古い野球をプレイしてきた名選手と呼ばれる素晴らしいパフォーマンスを行った選手たちも発達していたらしいのがコアマッスルです。
回復力を高めていく効果とパフォーマンスを素晴らしいものにするコアマッスルを野球選手も鍛え始めても当然ですよね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS