読書灯というものがあるのですが、みなさんはご存知ですか?
読書灯と聞くと、日本人なら字を見ればどういうものか想像がつきますね。
一流ホテルの読書灯は、今も尚、光ファイバーが主流です。
やはりピンポイント証明としての光ファイバーの優秀さは否めないのでしょう。

それに比べLEDを使った読書灯は種類が多く、とてもコンパクトでリーズナブルです。
読書灯もエコの波には勝てず、LEDを光源とするものが主流になりつつあります。
節電しながら読書ができる、LEDを使用した読書灯というのもあるようですよ。
半永久的にエネルギーが続く読書灯の開発も近いかもしれませんね。

SMAPで攻める読書灯のCMとは


読書灯の名を日本全国に知らしめるべく多額の製作費と広告費をかけてソフトバンクが頑張っているわけです。
だいたい、SMAPの出演料だけでお幾らぐらいするものなんでしょうね。
読書灯の場合5人総出ですからね。
SMAP全員で使うとちょっと割安になるなんていうのも、この読書灯のCMではあったりするのでしょうか。
私たちはただ読書灯のコマーシャルにSMAPが出演しているな〜かっこいいな〜ぐらいに思っているわけですけどね。

読書灯の広告を作るのにいったいどれだけの費用がかかっていることやら。
SMAPのギャラの他にも製作スタッフのギャラ、大道具・小道具・衣装・メイク・音楽・CG・撮影中の飲み物やお弁当などなど…。
あの音楽も、「8時だよ!全員集合」のなかの早口言葉のコーナーで使われていたものだって知ってましたでしょうか。
この読書灯の場合は出演者がSMAPなので、彼らが出演している番組なら相乗効果も考えられるのでちょっとお値引はあるのかな。

読書灯が現在いったいどれほどの加入者数なのか知りませんが。
その前に、やっぱりソフトバンクはお金持ちなんですな。
読書灯のSMAP、なんだかんだ言っても素敵ですし、私はソフトバンクでないから構わないんですけどね。
読書灯のコマーシャルフィルムや紙媒体ができました、さて、今度はそれを放送したり雑誌に載せたりポスターを貼ったりということにも出費があるのです。
それとも読書灯がそれだけ儲けてくれるという、捕らぬ狸で清水の舞台なのでしょうか。

カテゴリ: その他