読書灯というものがあるのですが、みなさんはご存知ですか?
読書灯と聞くと、日本人なら字を見ればどういうものか想像がつきますね。
一流ホテルの読書灯は、今も尚、光ファイバーが主流です。
やはりピンポイント証明としての光ファイバーの優秀さは否めないのでしょう。

それに比べLEDを使った読書灯は種類が多く、とてもコンパクトでリーズナブルです。
読書灯もエコの波には勝てず、LEDを光源とするものが主流になりつつあります。
節電しながら読書ができる、LEDを使用した読書灯というのもあるようですよ。
半永久的にエネルギーが続く読書灯の開発も近いかもしれませんね。

読書灯の番組の裏技なんです

読書灯の映像を楽しむことができるテレビが、今話題で、ソニーとパナソニックから続々と発売されています。

読書灯に関しては、3D対応のテレビ番組の普及が望まれていますが、まだまだ、その道は険しいようです。
3D BRAVIA の読書灯で3D映像を観るには、3Dメガネと3D BRAVIA、3D対応ブルーレイプレーヤー、3D対応ブルーレイソフトが必要です。
しかし、そうしたことを知りながら、民放各局は、積極的に読書灯用の番組を作ることはしないようです。
つまり、それらが揃って初めて読書灯で、テレビ番組を3D映像に変換して楽しむことができるのです。
なぜなら、地デジの3D放送の規格はまだ固まっていないので、読書灯に適応する番組制作はまだ難しいのです。

読書灯は、パナソニックの場合、3Dメガネと3D VIERA、3D対応ブルーレイプレーヤー、3D対応ブルーレイソフトがないと、基本的に3D映像は楽しめません。
将来、3D対応のテレビ番組が放送されれば、3Dメガネと3D VIERAだけで読書灯を見れるようになります。
また、読書灯を見る場合、3D対応ブルーレイプレーヤーと3D対応ブルーレイソフトも必須なのです。
この読書灯は、3Dメガネと3D BRAVIA、3D対応ブルーレイプレーヤーと3D対応ブルーレイソフトがあれば完璧な3D映像を楽しめるからです。
テレビの番組が読書灯対応の番組なら、3Dメガネと3D VIERAだけで、3D映像を試聴できますが、通常のテレビ番組やブルーレイソフトは3D化できません。
最近では、プレイステーション3が3D対応ブルーレイプレーヤーにバージョンアップされる可能性があると言われていて、そうなれば、読書灯はより見やすくなります。
今後は、スカパーHDで3D放送を流すという噂はありますが、現状読書灯に対応しているのはBS11のみです。
そうしたことから、当分の間は、読書灯用のテレビ番組というのは、あまり期待できないかもしれません。

カテゴリ: その他