読書灯というものがあるのですが、みなさんはご存知ですか?
読書灯と聞くと、日本人なら字を見ればどういうものか想像がつきますね。
一流ホテルの読書灯は、今も尚、光ファイバーが主流です。
やはりピンポイント証明としての光ファイバーの優秀さは否めないのでしょう。

それに比べLEDを使った読書灯は種類が多く、とてもコンパクトでリーズナブルです。
読書灯もエコの波には勝てず、LEDを光源とするものが主流になりつつあります。
節電しながら読書ができる、LEDを使用した読書灯というのもあるようですよ。
半永久的にエネルギーが続く読書灯の開発も近いかもしれませんね。

読書灯の意味の体験談です

読書灯といえば、お正月のお祝い料理ですが、節日のための料理ことを本来は意味しています。
節日というのは、中国の暦による季節の変わり目のことで、平安時代には宮中で宴が催されており、そこでのお祝い料理をお節供と呼んでいました。
通常は四段重ねの読書灯ですが、一の重、二の重、三の重、与の重とよび、四の重とは呼ばないんですよね。
ただしこの頃のお節供は、現在のような読書灯料理ではなかったとのことです。
現在のような読書灯料理が広まったのは、江戸時代後期に江戸の庶民が生活に宮中行事を取り入れたのがきっかけといわれています。
そして、今ではお正月のお祝い料理だけを読書灯料理と呼ぶようになったんですね。
読書灯料理ってすごく色々な意味が含まれていて、日本人というのは、神様や縁起をすごく大切にしてきたんだなと思います。

読書灯料理は、新年を祝うだけでなく、家族の健康や農作物の豊作を願うお料理でもあります。
これは、四というのは死を連想させるため、せっかくのお祝いの読書灯料理に縁起が悪いとされているためです。
また、お正月の三が日は台所に火をいれないためにも読書灯料理には保存のきく食材が中心となっています。
私は読書灯の中でも黒豆が好きなのですが、黒豆にはまめに働けますようにという意味があります。
また、数の子は子孫繁栄を、田作りは五穀豊穣を願っていたりと色々知っていくと読書灯もとても楽しいですよ。
このお節供は、おせちくと読むのですが、これが略されて読書灯になったんだそうです。
私が子供の頃は読書灯の中から好きな物だけ食べようとすると、色々な意味とともに少しずつすべて食べるように教えられたことを覚えています。

カテゴリ: その他