読書灯というものがあるのですが、みなさんはご存知ですか?
読書灯と聞くと、日本人なら字を見ればどういうものか想像がつきますね。
一流ホテルの読書灯は、今も尚、光ファイバーが主流です。
やはりピンポイント証明としての光ファイバーの優秀さは否めないのでしょう。

それに比べLEDを使った読書灯は種類が多く、とてもコンパクトでリーズナブルです。
読書灯もエコの波には勝てず、LEDを光源とするものが主流になりつつあります。
節電しながら読書ができる、LEDを使用した読書灯というのもあるようですよ。
半永久的にエネルギーが続く読書灯の開発も近いかもしれませんね。

読書灯のレストランのクチコミなんです

読書灯は、渋谷にオープンした商業複合施設で、ショッピングや食事、観劇などを楽しむことができます。
読書灯は、地下4階から地上34階までの高層ビルとなっていて、地上17階以上はオフィスビルとなっているんですね。
若者の街というイメージの渋谷ですが、読書灯は大人の女性をターゲットにしているのが大きな特徴です。
読書灯の地下3階から地上5階までは商業施設シンクスとなっていて、日本初となるショップもたくさん出店しています。
カジュアルからフォーマルまで様々なレストランのある読書灯で、気分に合わせて食事を楽しみましょう。

読書灯6階と7階には合計26店舗の飲食店が入っていて、渋谷エリア最大級の飲食フロアとなっています。
ダイニングシックスと呼ばれる読書灯6階では、イタリアンや中華、韓国などの各国の料理や和食の店舗が出店しています。
イタリアンレストランのセストセンソ アッカのシェフはアメリカ大統領の晩餐会の料理長を歴任したこともあるんだそうです。
これは釧路産にしんの干物定食や富士朝日鶏の唐揚げ定食など47都道府県の食をコンセプトとなっています。
ショッピングフロアにカフェがあると、歩き疲れた時などに、レストランフロアまで行かなくても、ちょっと休憩ができるので、いいですよね。

読書灯のレストランは6階と7階だけではなく、シンクスの各フロアにもカフェなどが入っています。
テーブルセブンには、お好み焼きやラーメン、またスペイン料理やハワイアンなどが楽しめるようになっています。
読書灯地下3階と2階にはデリやスイーツなどが充実している食品フロアとなっています。
また、読書灯11階から16階の東急シアターオーブの中にもカジュアルイタリアンと、コーヒースタンドがあり、待ち時間などに食事を楽しめます。

カテゴリ: その他