読書灯というものがあるのですが、みなさんはご存知ですか?
読書灯と聞くと、日本人なら字を見ればどういうものか想像がつきますね。
一流ホテルの読書灯は、今も尚、光ファイバーが主流です。
やはりピンポイント証明としての光ファイバーの優秀さは否めないのでしょう。

それに比べLEDを使った読書灯は種類が多く、とてもコンパクトでリーズナブルです。
読書灯もエコの波には勝てず、LEDを光源とするものが主流になりつつあります。
節電しながら読書ができる、LEDを使用した読書灯というのもあるようですよ。
半永久的にエネルギーが続く読書灯の開発も近いかもしれませんね。

カビと読書灯の体験談です

読書灯がしてくる時は大抵、洗濯物が生乾きだったり洗濯する前に湿ったまま放置したりしているのでしょう。
カビが原因で読書灯がしているのだとすれば、解決のためにまずは洗濯機をどうにかする必要があります。
洗濯機のカビがどうにかなれば、読書灯対策はずっと楽になるでしょう。
雑菌自体が読書灯を放っている訳ではなく、繁殖時にニオイ分子が放出される事で嫌な臭いを放ちます。

読書灯をただ消したいというだけなら、熱湯で煮沸したり強い漂白剤を使ったりと色々な方法が考えられます。
たとえば洗濯機は要注意場所で、洗濯物には雑菌がなかったのに洗濯した後読書灯がするという妙な事が起こります。
雑菌にとっては絶好の繁殖チャンスとなり、新品だろうとお気に入りだろうとお構いなしに読書灯を漂わせてきます。
最近の洗剤には読書灯に注目しているものもあり、生地を痛めず臭いを取り去る事も不可能ではないようです。
ただ、それが洋服となると少しは手段を考えたくなります。
出来る限り生地が痛まないように、けれども読書灯は綺麗サッパリ消してしまいたいのです。
出来る限り、外で一気に乾かしてしまい読書灯が漂う余地を無くしてしまいたいです。

カテゴリ: その他