株式相場、商品相場のテクニカルコメント(3月8日)の掲示板です
今回の米雇用統計は経済全体と燃料需要にとって良い兆候と考えられる一方、ドルの上昇は原油などのドル建て商品の上値を抑える可能性も考えられる。 先週発表された中国、英国、ユーロ圏など、製造業の数値が世界的に非常に弱く
ドル建て日経平均を見ると、2月中旬に短期のゴールデンクロス。 ここをチャンスと見た資金が一気に流入し、相場を形成。 怖くて空売りなんか出来ない状況の中、回転が効いている限り
いやいやいや、債権がドル建てである以上、円安の方が日本に有利に決まってんじゃん(笑) 78円で貸して96円で返って来る方がいいだろ。増田の主張は為替が無い場合には正しいのだけど、外債に対してはおかしな主張になってますね。
米雇用統計良好でドル上昇96円台 。 ドルが強い割に、ドル建て金が下げない印象ですが、直近は他のドル建て商品の反発も目立ちます。 国内の商品価格は、再び輸入コストアップに悩まされるのかもしれません。
結果として円安に動き、ドル建てでみれば株価が上がっていないことがわかる。 円が1ドル96円、80→96円と2割の上昇して、株価が12000円ということは、つまりドル建てでは決して株価が上昇したわけでなく、円が暴落していることを意味する。
13/03/08 ダウ 14,397.07 +67.58(+0.47%) ナスダック 3,244.37 +12.28(+0.38%) シカゴ日経平均先物13年6月限(ドル建て) 12,435円 +215円 東証終値比 +151.38円 シカゴ日経平均先物13年6月限(円建て) 12,345円 +125円 東証終値比 +61.38円 日本株ADR
三菱東京UFJ銀行でユニオン・バンク・オブ・カリフォルニアに ドル建ての口座を作るのが簡単でいいと思うのですが。 この口座は国内から開設可能。 送金手数料を考えても、一旦大きくまとめて
ドル建て保険支払いヤバす! 2013-03-09 00:11:27 via Twitter for iPad @ shige0514 : RT @ sawamura_h : 4対3で台湾に勝利!井端さんの同点タイムリー。牧田さんのダイビング。その他にも「勝ちたい」気持ちが1つになって勝てた試合でした。
CMEの円建てとドル建ての差は何だ? NYダウ14397.07(+67.58) ナスダック3244.37(+12.28) S&P1551.18(+6.92) CME(円建て)12345(大証比+125) CME(ドル建て)12435(大証比+215) WTI91.95(+0.39) 為替96.02(+1.2) バルチック843(+9) 金1576.9(+1.8
13/03/07 ダウ 14,329.49 +33.25(+0.23%) ナスダック 3,232.09 +9.72(+0.30%) シカゴ日経平均先物13年6月限(ドル建て) 12,290円 +320円 東証終値比 +321.92円 シカゴ日経平均先物13年6月限(円建て) 12,210円 +240円 東証終値比 +241.92円 日本株ADR
カテゴリ: その他