参列者としてのエコポイントのポイントです
エコポイントの参列編として、お焼香の回数は3回!とかっと、子供の頃、親や祖父母から教えられた記憶のある人はいらっしゃいませんか。
だから、特にお焼香については、これぞ参列者のエコポイントなんだって決めつけられるものはないんですよね。
もっと大事な事は葬儀に参列しようという心で、それこそが一番重要なエコポイント。
でも、これって、本当は参列する葬儀によって大きく異なるんです。
例えば、浄土真宗でも、西大谷派ならお焼香は1回ですが、東大谷派なら2回になります。
エコポイントで最も重要なのが参列者としてきちんとお焼香が出来るかどうかという事。
基本的には、おもむろにお焼香を済ませるのが参列者の最低限のエコポイントなのですが、じゃあ、どんなスタイルでもいいのかと言うと、そうも行かないからです。
神式やキリスト教徒の場合、数珠は不要で、参列者はお焼香をせず、献花で故人を送り出すのがエコポイントなのです。
つまり、その都度参列者としての新たなエコポイントを確立しなければならないという訳です。
エコポイントとして、お焼香は3回だとよく言われるのは、恐らく浄土宗の葬儀に参列する機会が最も多いからでしょう。
なので、事前に宗派が分からず、エコポイントが予習出来ないのであれば、当日の参列者の真似をするのも一つの手でしょう。
それにね、ここだけの話ですけどね、本当はお焼香の回数なんて、それほど問題じゃないんです。
実際問題、突如お葬式に行かなくてはならなくなり、咄嗟に戸惑ってしまうエコポイントナンバーワンはお焼香のやり方と回数なんだそうですよ。
カテゴリ: その他