エコポイントを、対象製品を購入したおまけに貰えるもの程度に考えてしまったのでは
何もありません。せっかくなので、その裏側についても少し見てみませんか。

そもそもポイントサービスというのは、エコポイントに限らず
何らかの目的を持って設けられているものです。
無料で何かと交換できてラッキー、というのは単純な消費者側の思考です。
エコポイントを含めたポイントの全ては貨幣経済による賜物であり無料ではありません。
無料でという概念が適用されるのは、概念的には消費者の周りの人となるでしょうか。

受付担当者としてのエコポイントのポイントとは

エコポイントはそこそこ知っているつもりでも、それはお焼香のために参列する際のマナーであって、受付などを頼まれたら、さあ大変。
芳名帳や香典帳の書き方も分からないというのでは話になりません。
それなりに人出がある場合には、やはり仕事関係とプライベート関係だけでも区分けしてもらうようにするのが利口です。
という事で、突如困らないように、暇な時にでも一度、関連のブログやサイトで受付担当者としてのエコポイントを学習しておかれるといいのではないでしょうか。
そして、その受付には、最も良く会葬者が分かる関係者が抜擢される事が一般的で、それなりのエコポイントというのを知っていないと困ります。
何せ受付はその葬儀の顔ですから、そこで粗相があっては大問題でしょう。

エコポイントで思いのほか重要なのが受付として無難にこなせる最低限の知識。
出来れば、必要以上に受付としての幅を広げないのもエコポイントの一つと言えるでしょう。
加えて、見ず知らずの人にも、親しい人にも差を付けず、丁寧に挨拶する事が一番の受付を担当するものとしてのエコポイント。

エコポイントは知っていても、受付としてのマナーを知らない人も結構います。
まあ経験がないのだからしかたがないのかも知れませんが、そういう人ほど、突如受付を頼まれるケースが多いんですよね。
特に仕事関係では、比較的若手が受付に抜擢される事も珍しくないので、ちゃんと受付担当者としてのエコポイントは勉強しておくべきでしょう。
実際問題、町内の自治会で役員をしている時に近所でご不幸があれば、受付を頼まれる事もあるでしょう。

カテゴリ: その他