仏検の結果のクチコミなんです
ちょっと遅ればせですが、先月のフランス語検定、結果は、予定通り不合格。 今年から、ネット申し込みができるようになり、それに伴って、結果もネットで見ることができるようになりました。
何の関係があるのか? 今回のイベント"Le dejeuner sur l'herbe(デジョネ・シュール・レルブ)"は呼んで字のごとしってフランス語なのでそう言うわけには行きませんが、”草上の昼食”を皆さんと楽しみましょうというイベントです。
「おまえ、海水注入は」 「やってますよ」 「おいおい、やってんのか。止めろ」 「何でですか」 「おまえ、うるせえ。官邸がもう、グジグジ言ってんだよ」 (日経7月6日号による) このやりとりって
彼女は、英語とフランス語を話すらしい。私の先生もカナダ人でケベック州出身ではないけれど、フランス語を使う学校にずっと通っていたのでフランス語はバッチリ。私は学生の頃、第二外国語でフランス語を取っていたけれど、今となっては“シルブプレ
現在、日本語、英語に加え、韓国語、中国語、フランス語、スペイン語等、全6カ国語で展開。これまで30万ダウンロードを突破したとのこと。また海外各国のゲームレビューサイトでもそのゲーム性が高く評価されているとのことです。
世界フランス語フォーラム参加報告 ケベック市で開催された第一回世界フランス語フォーラム(Forum mondial de la langue fran〓aise)に7月2日から二日間参加してきました。グローバリゼーションの時代に、特定の言語・文化に限定されることなく
このダイニングの中では、フランス語よりもむしろ英語ネーティブの人たちが多いように感じました。 さすがに、このあたりは地理的にも英国からちょこっと週末遊びに来易い位置だもんね。
フランス語の本をわたしたな!っていまおもった RT @choco_sweet @daiki_yuki うんうん。今日でわかるかな? posted at 21:53:27 そうだよね! RT @daiki_yuki: この脚本家の常連だね
ルノーさんのことは、日本語のウィキでは調べられず、フランス語では出てきました。 するとお兄ちゃんがいることがわかりました。 ベルナール・ヴェルレー、舌かみそうな名前ですが、6歳年上のお兄ちゃんは結構息の長い俳優さんらしい。
L' Esperantiste 1898-1908 エスペラントとフランス語の2言語。あの Beaufront が中心で、その裏切りとともに消えた。 Esperanto 1905- 1908年に UEA の機関誌になり、現在まで続いている。
カテゴリ: その他