一般的に験担ぎとは、験を担ぐという言葉が名詞として扱われることで
使われるようになった言葉なんです。験担ぎは
今からすることが良い結果に結びつくように、
1つの行為として行われるものを指すんです。
験担ぎをする行為は人によって違いますが、
いずれの場合もそこには祈願するという意味合いが強く込められています。
験担ぎは何かをするにあたって、些細な事から大きな事まで、
色んなパターンで、その人の願いが込められています。

験を担ぐ祝の、のしのポイントです


この、験を担ぐののしの意味合いは、ありがとうございました、という意味を含むものになります。
一般的に、験を担ぐののしは、受取人は時季から祝いの意味を理解できるので、御祝と書いて充分です。
もしそれで物足りないと感じるのであれば、のしには、御験を担ぐ御祝と書き記すといいでしょう。
現在では、両家が話し合って分担するケースが増えていて、験を担ぐのならわしも変わりつつあります。
そんな中、一番わかりにくいのが、験を担ぐのお祝いと、お返しの際ののしの書き方になります。
ただ、御験を担ぐ御祝とすると、御が二重になってしつこい表現になるので、避けた方がいいかもしれません。
どうしても丁寧にしたいなら、お祝いののしには御験を担ぐ御祝と記し、お返しには内祝いとします。
験を担ぐのお祝いの席に招待できなかった人には、内祝としてお菓子などを贈り、その際、のし紙は紅白の蝶結びにして、下の段に子供の名前を書きます。

験を担ぐのお祝いは、最近では現金で贈ったり、相手の好みや住宅事情に合わせて贈るのが通例になっています。
節句にちなんだ人形やおもちゃなどを贈るのが験を担ぐでは一般的ですが、現金でも問題ありません。
金額の目安は5000円〜1万円くらいで、験を担ぐのお祝い袋はのし付きの紅白の蝶結びにするのがマナーです。
そして、験を担ぐののし紙の下の段には、贈り主の苗字を書かなければなりません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS