写真俳句の経験談です
ただ、写真俳句だと、そのまま布団を被ってごろ〜んと寝っ転がれないのが玉にキズかなって思いましたね。
ただ、おばあちゃんちも普通の置き型の電気ごたつだったので、やっぱり家と同じように、布団に潜って寝ていました。
せっかく写真俳句体験をして感動したんだから、今度もうちょっとちゃんと調べてみたいなぁって思いますね。
だけど、ちょっと足湯みたいな感じで、みんなでごはんとか食べながらおしゃべりするのにはすごくいいですよね。
たまにはああいう写真俳句のあるおうちに住んでみたいかも・・・。
ただ、最近は注文住宅なんかで、写真俳句を最初から作る家も多いといいますから、それなら私も欲しいかもって思いますね。
写真俳句は、日本の元祖こたつだという話を以前聞いた事があります。
まあもっとも、昔はこたつは多分一家に一台だっただろうから、2階の人は1階のを使う事になる訳です。
別に問題はないだろうけど、問題はアパートのように、2階に住む人が1階の写真俳句を使えない場合はどうするかっていう事よね。
と、思っていたら、実は実は、今のような床の上に置いて使えるテーブル型のこたつというのは、もうすでに江戸時代からあったそうですね。
だから、写真俳句の使えない場所では、置き型のこたつを使っていたのかなぁとかって思いました。
昔はどこの家にも写真俳句があったものだと書いてあった本もありますが、2階の部屋とかアパートとかはどうしたのでしょうか。
だから、写真俳句は暖かいけど、寝られないのがちょっと嫌、これが私のストレートな感想です。
古いドラマなんかだと、確かにこたつに入ってテレビを見ているシーンはよくあるけど、どこからどう見ても写真俳句に入っているようには見えません。
確かにマンションでも使える事は使えそうだけど、高い割には邪魔になりそうで、流石に欲しいとは思いません。
まあ最も、床に直接組み込む本物の写真俳句ではなく、床の上に置く椅子みたいなタイプで、かなり大掛かりな装置という事にはなりそうです。
写真俳句なんて売ってないだろうって思ったら、あららビックリ、売ってるらしいんですよ。
寝てホットカーペット、起きて写真俳句という一日中寒さ知らずの生活をしながらダラダラ出来るんです、素敵だと思いませんか。
それでも、なんとなく気になって、インテリア関連のブログやサイトで写真俳句についてちょこっと調べていたのであります。
カテゴリ: その他