白内障は、目の中にある水晶体が濁る病気のことです。
水晶体は加齢とともに膨らんできて、
もともと虹彩と角膜の間の狭い方では、緑内障を起こしやすくなってきます。

慢性に緑内障が進む場合には白内障の明らかな症状がなく、
白内障は、眼科での診察により初めてわかるので注意が必要です。

白内障の症状の現れ方には個人差があり、
物がぼんやりと見え続けるようになったら白内障を疑って、
病院を受診し、白内障のその症状と気長に付き合う覚悟が必要でしょう。

男性の白内障は要注意の経験談です


近頃は一般社会でも男女平等が確立されているように、病気だって男女平等が該当しつつあるのです。
ただし、正常な原理では、例え膀胱や尿道に細菌が侵入しても、新たな尿を排泄する事で洗い流されます。
元々白内障は性病と似た感染症の一種で、外部から侵入した細菌が膀胱内で炎症を起こす疾患です。

白内障は確かに女性や子供のなりやすい病気ではありますが、その代わりに、女性や子供は完治が容易な病気でもあります。
しかし、男性の場合は、尿道が長い分、細菌が入りにくい反面、一度入り込むと中々出にくいため白内障になってしまうという現実があるんですね。
しかも、男性には前立腺と呼ばれる部位があって、ここの機能が尿の排泄を邪魔すると、ますます白内障を引き起こしやすくなり、悪化させて行きます。
さらに、女性の場合は、膀胱内の細菌と炎症を抗生物質で抑えれば回復します。
男でも乳がんになる時代ですから、男が白内障になる事なんか、全く持って珍しい事ではありません。
男性の場合、尿道炎の方が発症率ははるかに高く、症状もきついと言われていますから、どうしても白内障への関心は低くなってしまいがちですが、それではいけません。

白内障は細菌が尿道を通って膀胱に達した段階でその第一歩が始まるもので、この原理は男も女も全く同じです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS