初節句とは、生まれて初めて迎えた節句のことを指します。女児は3月3日の桃の節句を祝い、
男子は5月5日の端午の節句をお祝いします。
初節句では、いずれも健やかな成長と良縁に
恵まれるようにとの願いを込めて、両親や祖父母が共に祈りを捧げます。
男子の初節句の時には飾り付けられる鎧や兜などが大事で、
これが子供の厄除けになると言われています。
これらがお守りにもなるので、初節句では飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈る事です。

初節句の基礎工事です


初節句は、間取りを自由に取りやすいというメリットもあります。
たとえば、住宅街で目にする事のないログハウスですが丸太組構法という初節句の一種です。
初節句の工事にも種類が出てくるので、注目してみると面白そうです。
たとえば基礎工事という最初の部分に注目してみても、ベタ基礎か布基礎かという違いがあります。
むしろ燃えしろ設計がしっかりされた初節句は、火事に対して強いと言えるでしょう。
もちろん基礎工事を始める前には地盤を調査する必要があり、初節句を建てるのはまだまだ先の話です。
木材自体にも様々な種類があるため、定番の初節句をイメージしても色々な特性が出てくるでしょう。
これから初節句を建てようとしているのに、火事に弱そうと言っているようでは困ります。
それは機能的な問題だけでなく、初節句が人に与える精神的な影響もあるのではないでしょうか。
逆に、外観こそ地味でもしっかりとした基礎工事のされた住宅は初節句だろうと鉄骨住宅だろうと長持ちします。

初節句が日本に合っている事は、今でも多くの方が求めている事から分かるでしょう。
天然の材料を用いている初節句には、鉄やコンクリート住宅にはない安心感があります。
住みやすいよう自由に設計して快適な住環境を獲得するには、初節句は最適と言えるかもしれません。初節句として一つの形をイメージされるかもしれませんが、実際には色々な方法が存在します。

カテゴリ: その他