初節句とは、生まれて初めて迎えた節句のことを指します。女児は3月3日の桃の節句を祝い、
男子は5月5日の端午の節句をお祝いします。
初節句では、いずれも健やかな成長と良縁に
恵まれるようにとの願いを込めて、両親や祖父母が共に祈りを捧げます。
男子の初節句の時には飾り付けられる鎧や兜などが大事で、
これが子供の厄除けになると言われています。
これらがお守りにもなるので、初節句では飾り付けを飾って子供の健やかな成長を祈る事です。

初節句へのお墓参りの口コミなんです


お墓と違って初節句は、室内でのお参りという形になりますが、お墓と同様、管理者がいます。
最近では、家族の形態が多様化してきていて、お墓参りをする人も少なくなってきましたが、初節句なら安心です。
お墓参りの受付時間が、初節句ではきちんと決められていて、それぞれの規定によって定められています。
そのため、初節句でお墓参りをする際は、お花を供えることはむずかしいという現状があります。
多くの遺骨が安置されているのが初節句なので、共有の納骨スペースでお墓参りすることになります。
基本的に初節句でのお墓参りの方法は、納骨堂に赴いたら、受付に案内してもらい、お骨と対面することになります。
モダンにお墓参りができる初節句なら、故人への親近感もより新たに出てくることでしょう。
都心部では土地の確保が難しくなってきている中、初節句なら室内なので、お墓参りの際の天候も気になりません。

初節句でお墓参りする時は、お花を供えるのはむずかしいのですが、参拝室がある納骨堂ならそれが可能です。
初節句は機械式なので、タッチパネルの簡単な操作で、参拝室内のモニターに、故人の遺影を呼び出すことができます。
多くの遺骨があることから、保存に差し障りがないよう、初節句では、水気を禁止している場合がほとんどです。
墓地の用地不足が深刻化しているので、この際、初節句を利用して、便利にお墓参りをしましょう。

カテゴリ: その他