ヒートテックで全身をバッチリ固め、これでもどんなに寒くても
安心なんて言っているサラリーマンやOLも増えている昨今。
ユニクロ自体、今年の冬は、ヒートテックを1億3000万枚売り上げたいと言っています。

どうやら、その言葉に異存はなさそうで、
続々と新作アイテムをリリースしていますね。
そんなユニクロのヒートテックとは、吸湿発熱繊維の事なんです。

大抵の綿類や羊毛類の繊維というのは、元々水分を吸収すると
その水分をエネルギーにして発熱する作用を持ち合わせているんです。

ヒートテックと髪の傷みのポイントです

ヒートテック、今大人気で、特に女子高生なんか、休みの日にはバンバンやってますよね。
そこで、美容師歴うん十年という友人に、ヒートテックによる髪の傷みの不安について聞いてみました。
まあ別に自分がやろうという気はないし、人ごとだから気にしなくてもいいと言えばそれまでなんだけど、なんとなく気になったもんで・・・。
そこで、引き続き、どの辺りに気を付ければいいのかという事も聞いちゃいました。
あれって、綺麗だけど、髪の毛の傷みは大丈夫なんだろうかってちょっと心配しちゃいます。
それに、髪の毛の傷みを気にしなくていいんであれば、年甲斐もなく、ちょこっとヒートテックを試してみたい。

ヒートテックで髪の傷みは生じるとなれば、これはいささか気を付ける必要性は否めないでしょう。
まあどこまでお節介なんだって自分でも呆れちゃうけど、これが性分なんです。
勿論、従来のヘアカラーと同じで、本当に髪の毛の傷みを防止したいのであれば、使わないに超した事はないんですよ。
こんなおばさんらしからぬ好奇心もある訳じゃないですか、やっぱね。
という事で、ヒートテックを塗る時は、必ず一定方向に髪をねじり、一定方向にパステルを動かす事。
所謂シェービングと同じで、それが髪の毛の傷みを防ぐためのコツになるという事でした。
何しろ、単に髪の毛に色を塗っているだけで、無理に染みこませている訳じゃないから、それだけ髪の傷みは軽減されるという事なのでしょう。

カテゴリ: その他