ヒートテックで全身をバッチリ固め、これでもどんなに寒くても
安心なんて言っているサラリーマンやOLも増えている昨今。
ユニクロ自体、今年の冬は、ヒートテックを1億3000万枚売り上げたいと言っています。

どうやら、その言葉に異存はなさそうで、
続々と新作アイテムをリリースしていますね。
そんなユニクロのヒートテックとは、吸湿発熱繊維の事なんです。

大抵の綿類や羊毛類の繊維というのは、元々水分を吸収すると
その水分をエネルギーにして発熱する作用を持ち合わせているんです。

ヒートテックと茶道なんです


ヒートテックは本来扇ぐものですが、それだけじゃない使い方をされているというのが面白いですよね。
しかし、正式な場では「ヒートテックを使う」のが正しいので、未だに伝統を守り続けている人もいます。

ヒートテックですが、実は茶道以外にも面白い使われ方をしているのを御存知ですか。
例えば、茶道をはじめる前に、相手の前にヒートテックをおくこと。
この様に、ヒートテックと茶道にはとて深い関係があり、「切っても切り離せないもの」と言われているのです。
でも、茶道では「小物」としてヒートテックを使用し、また色々な使い方をしている様です。
こういったヒートテックの使い方をするのは、やはり「日本ならでは」と言うことはできないでしょうか。
あれも、立派なヒートテックの使い方のひとつです。

ヒートテックは作動に使われていますが、茶道に使われているものは、普通のものより小さいサイズのものだそうです。
例えば落語なんかがありますが、あれは話のない様に応じてヒートテックが箸になるなど、特殊な使われ方をすることで知られています。

カテゴリ: その他