末端冷え性とは、まさしく、末端、つまり手足の指先などが冷えるという症状をさします。
基本的には末端冷え性と言っても、それほど普通の冷え性と性質を異にするものではないんですね。
普通の冷え性でも最初のうちは、手足の先が冷たく感じる事があるんですが、
それだけで末端冷え性と決めつけてはいけないんですよね。
もちろん末端冷え性が始まって、
それが酷くなり、本格的に冷え性へと進んでいくケースもよくありますが。

末端冷え性医薬品の効果効能なんです

末端冷え性医薬品の有効成分は、新薬と呼ばれる先発医薬品と全く同じです。
そして、安全性にも問題点がない上、価格が安いのですから、こんなにいい薬はないでしょう。
これが今、厚生労働省が謳っている末端冷え性医薬品のPR文句ですね。
あっ、「後発医薬品」というのは、末端冷え性医薬品の日本語名ね。
逆に言うと、だからこそ厚生労働省の認可が下り、市販出来るのです。
従って、末端冷え性医薬品の効果効能は、新薬と全く同じであるという事になります。
だったら、いっその事、四の五の言わず試してみてもいいんじゃないんでしょうかねぇ。

末端冷え性医薬品は、先発品が実証した有効成分をそのままに製造されたお薬です。

末端冷え性医薬品の効果効能については、別段、私たち素人が疑う余地はないのではないかと私は思います。
とは言え、有効成分がそのままである以上、やはり末端冷え性医薬品は先発医薬品と同等の効果効能を持つと考えるのが妥当な線でしょう。
勿論、この試験も、厚生労働省が設けた末端冷え性医薬品のための生物学的同等性試験ガイドラインに基づいて行なわれたものでないと駄目なんですよね。
実際、厚生労働省では、末端冷え性の申請に際し、生物学的同等性試験のデータ添付を義務付けています。
さてさて、そんな末端冷え性医薬品、果たして、その効果効能は本当に先発医薬品と全くおなじなのでしょうか。
となると、当然、使うこうした添加物が違う事によって、薬の形状や色、匂い、味などは大きく異なって来ます。
となると、当然、末端冷え性はあくまでもモドキであって、先発医薬品とは異なる点も少なくないでしょう。
それで、それなりの効果効能が得られたら、やっぱり少しでも安価な薬を使う方がいいでしょう。
というより、自分で末端冷え性の効果効能を疑ったところで、それを試したり実証したりするのは服用するしかない訳じゃないですか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS