末端冷え性とは、まさしく、末端、つまり手足の指先などが冷えるという症状をさします。
基本的には末端冷え性と言っても、それほど普通の冷え性と性質を異にするものではないんですね。
普通の冷え性でも最初のうちは、手足の先が冷たく感じる事があるんですが、
それだけで末端冷え性と決めつけてはいけないんですよね。
もちろん末端冷え性が始まって、
それが酷くなり、本格的に冷え性へと進んでいくケースもよくありますが。

末端冷え性と自律神経の評判です



末端冷え性には様々な種類があって実に多彩ですが、いずれも、その原因の大半を占めているのが、自律神経の異常によるものです。
ストレスを過剰に感じすぎると自律神経のバランスが上手くいかなくなり、結果的に末端冷え性を引き起こすことになります。
ストレスが起こると交感神経が働きすぎ、副交感神経が働かなくなり、末端冷え性の現象が起こります。
また、その他の病気にかかったときにも、末端冷え性の症状がでることはよくあり、代表的なのがメニエール病や中耳炎、小脳梗塞などです。

末端冷え性にならないようにするには睡眠が大事で、副交感神経は、睡眠時に活発に積極的に働くからです。
自律神経のバランスが崩れると、末端冷え性になることが多く、その種類は1つではなく、実に多様です。
自律神経の異常が末端冷え性の原因である場合は、一般的に、吐き気や冷や汗などを伴うことが多くなります。
また、回転性末端冷え性になると、自分や周囲が回っているような感覚がして、立っていても安定感がなくなります。
副交感神経から成る自律神経バランスが崩れると、自律神経失調症になり、末端冷え性が引き起こされます。
自律神経のバランスを正常に戻すには、良質の睡眠をたくさん取ることが大事で、そうすれば末端冷え性を回避することができます。
自律神経失調症の症状のひとつが末端冷え性と言われていて、自律神経に異常をきたすとよく起こります。
いずれにせよ、末端冷え性の症状が出た時は、自分だけで判断せず、すぐに病院に相談することです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS