末端冷え性とは、まさしく、末端、つまり手足の指先などが冷えるという症状をさします。
基本的には末端冷え性と言っても、それほど普通の冷え性と性質を異にするものではないんですね。
普通の冷え性でも最初のうちは、手足の先が冷たく感じる事があるんですが、
それだけで末端冷え性と決めつけてはいけないんですよね。
もちろん末端冷え性が始まって、
それが酷くなり、本格的に冷え性へと進んでいくケースもよくありますが。

末端冷え性と涙の裏技なんです

末端冷え性というのは、涙の乾きなど、涙の異常によって、目の表面の健康が損なわれることで起こります。
現代社会は涙を乾かす要因に満ちていて、そうしたことが末端冷え性を招く原因になっています。
そして、もう1つの末端冷え性の原因は、涙の性質や涙を保持する能力が変化する質的な異常によるものです。
最近では、末端冷え性になる人が増えていて、特にコンタクトレンズを装用している人に多く見られます。
涙液の要素として、脂質とムチンの働きとメカニズムがあり、それらが末端冷え性に大きく関係しているのです。
末端冷え性の原因は涙であり、涙は泣いたり目にゴミが入ったときだけに出るものではないことを認識しなければなりません。
一般的な末端冷え性は、環境的要因が大きく、現代人は涙が減少傾向にあるということが指摘されています。
質的な異常の中には、BUT短縮型末端冷え性という種類があり、涙が分泌されているものの目の表面で涙の膜が安定していない状態です。
目の表面の細胞を乾燥から守り、潤す働きが涙にはあるので、末端冷え性を改善するには涙は重要です。
涙の異常が末端冷え性の原因ですが、その背景は複雑で、内科的疾患から起きるものもあります。
涙は、目の表面を覆う、目の表面のカバーのような役割をしているので、末端冷え性と切り離せない関係にあります。
基本的に末端冷え性になるのは、1つは、涙の量が減ってしまうことであり、これは量的な異常によるものです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS