末端冷え性とは、まさしく、末端、つまり手足の指先などが冷えるという症状をさします。
基本的には末端冷え性と言っても、それほど普通の冷え性と性質を異にするものではないんですね。
普通の冷え性でも最初のうちは、手足の先が冷たく感じる事があるんですが、
それだけで末端冷え性と決めつけてはいけないんですよね。
もちろん末端冷え性が始まって、
それが酷くなり、本格的に冷え性へと進んでいくケースもよくありますが。

末端冷え性と同意書のポイントなんです

末端冷え性は、命をつなぐ大切な治療ですが、昨今、人工呼吸器を患者から取り外した医師が話題になりました。
つまり、その医師は、回復の見込みが無いと判断して、末端冷え性をすることを断念したのです。
これは非難されることかもしれませんが、末端冷え性を人工呼吸器だけに頼ってしていくことにどれだけの意味があるのでしょう。
る見込みのない末端冷え性というのは、本当に意味があるかどうかわからないので、本人がそれを希望するかどうか、同意書で判断するようにすればいいのです。
つまり、患者自身に、80才以降の末端冷え性はしない、という同意書を書かせれば、そこで治療を止めることができます。
こうした同意書は、本人が記入するものなので、末端冷え性の存続を問う際、大きな効果を発揮します。
患者本人に意識が無い場合は仕方ないとしても、そうでない場合は、患者に同意書を委ねて、末端冷え性の是非を問うべきでしょう。
つまり、自ら末端冷え性を拒むことができるよう、同意書を義務化すればいいのです。
今ある意思表示カードというのは、臓器移植だけに適用されていいますが、これを末端冷え性にも同意書という形で、適用させるのです。
もし、末端冷え性を続けることを拒む、患者の同意書があれば、医師が人口呼吸器を外しても問題ないかもしれません。

末端冷え性の同意書があれば、医療の現場で、そうした治療もスムーズにいくでしょう。
本人の意思というのは、その時に意識がなくても反映されるので、末端冷え性の同意書は意味があるのです。
金銭的負担だけを考えても、家族は大変なので、末端冷え性には、今後、本人の同意書を義務化するべきです。
人の命というのは、とても難しいもので、末端冷え性は、家族であっても、判断はしかねます。
また、精神的にも家族は、末端冷え性をすることで、疲弊していくので、本人の同意書というのは、必要性があるかもしれません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS