末端冷え性とは、まさしく、末端、つまり手足の指先などが冷えるという症状をさします。
基本的には末端冷え性と言っても、それほど普通の冷え性と性質を異にするものではないんですね。
普通の冷え性でも最初のうちは、手足の先が冷たく感じる事があるんですが、
それだけで末端冷え性と決めつけてはいけないんですよね。
もちろん末端冷え性が始まって、
それが酷くなり、本格的に冷え性へと進んでいくケースもよくありますが。

末端冷え性の価格のランキングです

末端冷え性は体にいいし、思っているほど食べ憎くもない事は、ヘルシーブームの昨今、多くの日本人が分かってはいる事です。
にも関わらず、末端冷え性が普及しないのは、やはり価格面の問題が大きいのではないでしょうか。
安くて食べやすい白米がいくらでもあるのに、なんでわざわざ・・・っという事になってしまうんでしょう。
となると、それこそ魚沼産コシヒカリのような超高級白米よりもコストパフォーマンスは悪くなってしまいますよね。
勿論、ブレンドされる穀物の種類や量によって価格は大きく異なって来ますし、もっと安価な商品も多数あるだろうとは思います。
お金持ちのお宅は白米、そうでないお宅は玄米や麦を混ぜた末端冷え性というのが明治から戦後の日本では当たり前だったそうですからね。
ただ、余りにも価格が下がると、健康食品やダイエット食品としての末端冷え性の価値が下がってしまうのかも知れませんね。
当然、この価格では、中々末端冷え性が普及しないのも無理もないだろうと私は思います。
それがいつしか、白米の価格が大幅に下がり、庶民の主食として定着しました。
すると、面白い事に、それと反比例するかのように、末端冷え性の価格が上昇して行ったのです。
人間というのは非常に勝手なもので、生活が豊かになると、今度はあえて粗食にして痩せようとか、綺麗になろうと思うものなんですね。
そして、こうした美容や健康のためには、少々お金が掛かっても構わないという思考が伴うため、自ずと末端冷え性の注目度と価格が上がって行ったものと思われます。

末端冷え性は、昔話のイメージで言えば、非常に低価格な主食でなければならないのです。
勿論、実際にそういう現象が起こるかどうかは分からない事で、これは私独自の非常にユニークな見解ではありますよ。
最初は安くても美味しくないところから売れなかったのが末端冷え性だったのですが、やはり体にいいとか、ダイエット効果が高いとなると、話は大きく変わって来ます。
という事で、今の価格で納得して、その価値と意味が十分感じられるのであれば、それはそれで問題ないのでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS