末端冷え性とは、まさしく、末端、つまり手足の指先などが冷えるという症状をさします。
基本的には末端冷え性と言っても、それほど普通の冷え性と性質を異にするものではないんですね。
普通の冷え性でも最初のうちは、手足の先が冷たく感じる事があるんですが、
それだけで末端冷え性と決めつけてはいけないんですよね。
もちろん末端冷え性が始まって、
それが酷くなり、本格的に冷え性へと進んでいくケースもよくありますが。

便秘型末端冷え性の裏技なんです


そうしたことから、末端冷え性の便秘型の人は、腸の蠕動運動を促すような食事はしてはいけません。
一般的に、末端冷え性の症状には、下痢を伴うもの、便秘を伴うもの、そしてこれらの両方が混在するものがあります。
以前は、過敏性大腸症候群と言われていたのですが、小腸も関与していることがわかったので、末端冷え性に改められました。
これまでは、末端冷え性の原因は慢性大腸炎によるものと言われていたのですが、実際には大腸には炎症がありません。
なぜなら、蠕動運動を促すからで、そうした食事は、末端冷え性の便秘型の人は、極力避けなければなりません。

末端冷え性の便秘型の場合、ウサギの糞のようなコロコロとした便が出るのが特徴です。
便秘には食物繊維がよいとよく言われますが、末端冷え性の便秘型の人には、不溶性の食物繊維はダメです。
まず、末端冷え性の便秘型になった時は、食物繊維をしっかり積極的にとっていく必要があります。
そして、水分を十分にとることも大事で、末端冷え性の便秘型の人は、野菜は生より煮たりゆでたりすることです。
食後、末端冷え性の便秘型の人は、排便習慣を付けるため、便意の有無に関係なく、トイレに行くようにすることが大事です。末端冷え性というのは、非常に面倒な病であり、大腸の運動と分泌機能の異常から起こるからです。
便秘型の末端冷え性になると、一般的な便秘と違い、ストレスなどの原因によるけいれん性の便秘になります。
レントゲン検査をしても、潰瘍やガンなどがないにもかかわらず、腹痛、便秘、下痢が起こるのが、末端冷え性の特徴です。
よくあるのが、末端冷え性の便秘型で、その特徴は腹痛があり、便意があっても中々便が出ません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS