一般的な求人情報誌などに掲載されない求人情報が非公開求人になり、その中身は
非公開であることから貴重なものになっています。
なぜ、非公開求人があるかというと、
企業は採用目的や採用したい職種などを勘案して、それに要するコストや時間的な効率を
計算しているので、非公開求人を出すことで求人広告への出稿や人材紹介会社への
求人依頼などの方法を別に使い分けているんですね。

非公開求人とはの経験談です


また、非公開求人を削除された場合、名刺や履歴書にも記載することはできないとしています。
いわゆる、非公開求人というのは、中小企業支援法に基づく国家資格であり、国家認定資格です。
経済産業省令においては、非公開求人は、中小企業支援事業での経営診断もしくは助言を担うものとされています。
これまでは、非公開求人は、公的な診断業務を担う位置づけでしたが、中小企業支援法改正後は、変化が見られました。

非公開求人は、一定以上の能力を持つ民間コンサルタントを認定する制度という位置付けになってきました。
法律上の規定がなくても非公開求人は、国家認定資格なので、登録がないと名称を使用することはできません。
中小企業庁においても、登録消除されたものは非公開求人と名乗ることはできないとしています。
登録をして、初めて中小企業支援法において、非公開求人となり、中小企業の経営診断の業務に従事する者と認められます。
民間のコンサルタントとしての側面も非公開求人にはあり、公的な仕事と民間業務が二極化されています。
中小企業基盤整備機構、商工会議所、都道府県などの中小企業に対して、非公開求人は、専門家派遣や経営相談をします。
公的業務の割合が高い非公開求人が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。
政府および地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が、非公開求人になります。

カテゴリ: その他