生命保険の契約時期により、運用利率の高いお宝保険というものがあって、
単純に生命保険をすべて解約して新しいものにすると、
折角のお宝保険はなくなるので、見直しには注意が必要です。
生命保険の見直しで大切なのは、どの保険を生かし、どの保険を切り捨てるか、
不足している保障について、どのような新たな生命保険を加えるか…

保険の見直しだけに限らず、一般的ながん保険や女性向け医療保険に関してもです。
他のがんでも保障されるがん保険や女性特有のガン以外の病気も対象となる女性向け医療保険と
その保険の見直しとを組み合わせるのがベストというわけですね。

保険の見直しの被保険者のポイントなんです


まず、生活保護受給者というのは、保険の見直しの適用除外となり、被保険者にはなれません。
2006年の医療制度改革により、保険の見直しでは、一定年齢により、高齢者を区分わけしました。
後期高齢者を75歳以上とし、前期高齢者を65歳以上〜75歳未満としましたが、保険の見直しでは、そのうち一定の障害状態にある人も被保険者になります。
また、75歳以上の人か、65歳以上〜75歳未満で、一定程度の障害の状態にあると広域連合から認定を受けた人も、保険の見直しの被保険者になります。
75歳以上、あるいは、65歳以上〜75歳未満で、一定の障害状態にある人については、保険の見直しの被保険者になりますが、例外もあります。
老人保険制度では、障害認定を受けている人は見なし被保険者として扱われるので、75歳以上の人は、原則として保険の見直しの被保険者になるわけです。
ただ、それまで被扶養者であったために、保険料負担が免除されていた人は約200万人以上いたことから、保険の見直しでは、特別な措置がとられています。
つまり、65歳以上〜75歳未満で、一定程度の障害状態にある人が保険の見直しに移行した際、保険料を自ら払わなければならなくなるので、負担増になります。
そして、保険の見直しでは、1人1人につき、1枚ずつ医療被保険者証が交付されることにより、それぞれが保険料を納付しなければなりません。
つまり、認定を受けた日から、その人たちも、保険の見直しの対象となって、被保険者になるのです。

保険の見直しでは、生活保護受給者については、被保険者適用除外としていて、それは、生活保護費での医療扶助が適用されるからです。
75歳になっても、生活保護法での医療給付を受けることができるので、保険の見直しの被保険者にはなり得ません。
そして、保険の見直しでは、脱退手続きをすることも可能で、65歳〜74歳の被保険者が脱退する際は、被保険者証と印鑑が必要になります。

保険の見直しは、そのスタート時、約1,300万人が対象者として被保険者になることが想定されていました。

カテゴリ: その他