みなさんはホテルマンと聞いたら、どんな人を思い浮かべるでしょうか。
ホテルマンというのはやっぱりきちんとして礼儀正しいイメージですね。
ホテルマンに対する勝手なイメージですが、そういう感じじゃないでしょうか。
そんな、ホテルマンになるにはどうすればいいのでしょう。

厳しい研修を受けたりと、ホテルマンになるには難しい関門をクリアしないといけないんでしょうか
面接や試験を乗り越えたからって、完全にホテルマンになったとは言えないんでしょうか。
ホテルマンとしての礼儀作法や業務知識などをしっかりとたたきこまれるのでしょうね。
困難を乗り越えてホテルマンになったのでしょうから、やっぱりすごいんですね。

ソフト開発業界へホテルマンのポイントとは


妻なんか大声を張り上げて言いますよ、きっと、”今さら何を考えてるのよ!”ってね。
まあ自分でもホテルマンは厳しい事位判っていますし、妻が起こるのも当然だとは思います。ホテルマンを考えている人のための講座というのが、先日ある人材派遣会社の主催で開かれました。
ただ、今の会社で20年頑張ったんですから、残りの20年は自分の本当にやりたい事をやりたいんですよね。

ホテルマンを考える人にとってキーとなるものはなんでしょう。
例えば今の花形であるIT業界、パソコンに詳しければいいというものではないんですよね。

ホテルマンでスキルアップと所得アップを願うのであれば、やはり今をときめくIT関連の会社の転職組になる事。
今回のホテルマン講座に出席していた人の多くは、私と同じように、遣り甲斐を求めている人達でした。
実際、IT関連、特にソフト開発の仕事をしている人の中で、簿記の資格を持っている人は、まだまだそう多くはないでしょうね。
ホテルマン組として迎え入れ、即戦力として今まで不足していた部分を補ってもらえるのであれば、会社としては少々いい条件を出しても惜しくはないというものです。
事務関連の資格は実務経験不要のものが多いので、ホテルマンを考える上での準備の一つとして取得するというのは悪くないと思いませんか。
今も社内のシステムエンジニアという立場ではありますが、限られたソフトの開発や管理では退屈なのです。
だから、もっと本格的なIT関連の企業にホテルマンをして、もっといろいろなソフト開発をしたいと思っています。
と言うのも、そうした資格を有していると、金融関連や教育関連の企業のソフト開発に携われる可能性が高いんだそうですね。
ホテルマンでIT関連の企業に入るためには、意外や意外、簿記やTOEICの資格を持っているとかなり有利になるとか、ならないとか・・・。
そのために、こっそりいくつかの資格をとりたいんですよね、事務処理関係や医療事務関係などの。

カテゴリ: その他