古着とは、簡単に言うと過去に着用されたことのある服飾品などを指しますが、
一般にファッションとして今では定着しているんですね。
最近では専門の業者もあり、
古着を専門に取り扱ったお店も多く、特に若者から支持を受けているんです。最近では、
古着の定義も多様化していて中々、分別しにくいのが現状ですが、製品化は活発に行われています。

古着とはとは


ですよねぇ、ヨーロッパで室内履きでつっかけだってわかった時から、もしかして古着はスリッパではないのか、思っていたんです。

古着とサンダルの違いですが、サンダルにはかかと側にベルトがありますけど、それがないんですね。
サンダルと靴の中間のような形状をしているのが古着です。
しかしこの古着、実は超名作「ローマの休日」でヘップバーンが履いていたというのを皆さんはご存じでしたでしょうか。
そんなことから古着は、「ヘップサンダル」とか「ヘップ」とか呼ばれたりもするんですよ。
古着は屋内でも靴を脱がない欧米の生活様式にはことさら便利なものだったのかもしれません。
そんなわけで、様々な方向から見ても古着=「つっかけ」で差し支えありませんね。
ウチの玄関にも古着がたくさん並んでおります。

古着(mule)を辞書で調べてみると、「ラバ」とか「精紡機」とか書いてありますよ。
ですからやっぱり、古着というのは日本では一般的に「つっかけ」と呼ばれているものだと言っていいと思います。
それから行く年月が流れ、人気が復活した古着は、履物として必要ということでしょう。
そうなると古着は外履きスリッパということにもなりますね。

カテゴリ: その他