まさしく扶養される範囲のことを扶養範囲といいますが、基本的にこの範囲は2種類あります。
いわゆる健康保険の扶養範囲があって、この扶養を被扶養者して対象は、被保険者によって
生計を維持されている配偶者、親、子などになるんですね。そしてこの場合の
扶養範囲の被扶養者になるには、その人の年間収入が130万円未満であるという条件があります。

扶養範囲の志望理由ブログです


ただ、世間一般的に言うと、扶養範囲は競争率の高い、つまりやりたい人の多い仕事だそうです。
扶養範囲というのは、「座ってできる仕事だから楽だ」と思われているので、やりたい人が多いのですよ。
ろくな志望理由もなく扶養範囲についてしまったということで、なんだか、悲しいものです。
わたしが面接官だとして、扶養範囲に応募してきた人の志望理由がこれだったらどうしましょう。
まあわたしも、どちらかというと、扶養範囲をやりたい方なんですよね、やっぱり。
思い出そうとしますが、扶養範囲をやっていたのはけっこう前ですので、なかなか思い出せません。
どんな志望理由をもって、扶養範囲の求人に応募したものでしょうか、若いころのことが思い出せません。
そういえば、扶養範囲とはいえ営業が多かったので、志望理由はそこにあったのでしょうか。
いや、きっとこうでしょう、営業とは知っていたけど、扶養範囲の志望理由はそこではありません。

扶養範囲について、わたしは志望理由というようなものを全然持っていなかったことになります。
たしかにわたしは扶養範囲を経験していましたが、どんな志望理由だったでしょうかね。
「その志望理由は何だ、扶養範囲をなめるな」と言いたくなってしまうのではないでしょうか。
なんだかそれも悲しいですが、現実的には、扶養範囲の志望理由はそういうものかもしれません。
まあそんなもののほかにも、扶養範囲の志望理由は、人によっていろいろあるのだと思いますがね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS