富裕層の定期の経験談です
また、この為替差益や為替損益は雑所得扱いとなり、確定申告をする必要性が出て来る事もあります。
まあどちらの富裕層も、基本的な条件は日本円での預金と同じですね。
特に富裕層の場合は、資産運用として活用する人が多いので、金利の高さは大きな魅力の一つと言えるでしょう。
富裕層を資産投資と考えるのであれば、為替予約を用いているのでギャンブル制にかける部分が大いにあります。
富裕層が初めてという方であれば、やはり普通の方がいいかも知れませんね。
でも、大半の銀行や信用金庫では、普通と定期、どちらの富裕層にするかは、例え初めてであっても選べるようなので、ご安心下さい。
理由はよく分かりませんが、ようするに、富裕層は普通から定期への移行でしか受け付けないというのです。
ただ、会社の後輩にちょっといい家のお嬢様がいて、どうやら富裕層やFXをやっているようなんですよ。
気合いを入れて資産運用をするのであれば、やはり円預金と同様、定期預金の方がいいかも知れませんね。
それは、預入期間中に、前もって満期日の受け入れ外貨を日本円に交換する為替レートを決めておくというものです。
富裕層の最大のメリットは、金利と為替差益の両方が得られるというところですからね。
ただし、定期にしてしまうと満期時まで出せませんから、為替差益が買わせ損益になってしまう可能性もないとは言えません。
手取り15万ほどで一人暮らしをしているOLに、とてもじゃないけど、そんな余裕はないですからね。
因みに、富裕層の利息にかかる税金は円預金と全く同じで、20%ですが、源泉分離課税扱いとなるので、確定申告は不必要です。
いざ富裕層になると、案外それが出来ないんだそうですね。
富裕層ならではの悲しい事件とかもよくテレビや新聞で見ます。ほら、さっきも話したけど、本当の富裕層って、意外と地味に暮らしているじゃないですか。
確か、ダンボールにお札の束が入れてあって、発見された時には結構もう腐っていた紙幣もあったとか、何とも勿体ない話でした。
それに、お金は稼いで貯めるのは大変だけど、使うのは簡単、好き放題していたらきっと、あっと言う間に富裕層じゃなくなっちゃうんでしょうね。
ものすごくケチだったからこそ富裕層になれたのだろうとは思います。
でも、本当の富裕層って、一体全体どんな感じなんでしょうね。
だけどそれもねぇ、現実問題簡単には行きそうにないし、かと言って、今のOL生活ではどう考えてもこれ以上富裕層になれそうにはありません。
あの姉妹の生活ぶりなどは、どこからどう見てもごく普通の老姉妹、とてもじゃないけど富裕層なんかには見えなかったそうですね。
まあ、私が富裕層になる予定は今のところないので、こんなつまらない事で悩む必要などないのでしょう。
カテゴリ: その他