みずほ銀行の富裕層のポイントなんです
でも、どちらかと言うと、富裕層やFXなどの情報は、ネット上で見る事の方が多いじゃないですか。
まあ母には数年前に祖父が亡くなった時にまとまったお金が入って来ていて、以来、資産運用の話はいろんなところから来るみたいなんですよね。
富裕層をもし始めるのであれば、やはりネットバンクだなぁっと思っていた私。
勿論、大手都市銀行ですから、そうした外貨投資を取り扱っている事位は知っていましたけどね。
かと言って、いつでも出し入れ自由な普通預金だと金利は低くて、富裕層の必要経費である両替手数料を差し引くと、いくらも利益を得られない可能性も秘めています。
富裕層は日本円をドルなどの外貨に両替してから自分の口座に預金するというもので、今では殆どの銀行や信用金庫が取り扱っています。
ただし、常時為替レートが元本の価値を動かす訳ですから、単なる預金や貯金ではなく、立派な資産運用です。
母からみずほ銀行の富裕層について尋ねられ、すごく困ってしまいました。
みずほクラスの銀行になると、富裕層をはじめ、その取扱商品の情報はいくらでも探せますからね。
いきなり昨日、母が電話して来て、富裕層なんていう言葉を口にしたので、ちょっとビックリしてしまいました。
円預金なら今日預けた1万円は明日も1万円のままですが、富裕層だと、1万2千円になっている可能性もある変わり、8千円になっている事も考えられます。
それに、米ドルの富裕層に関しては、他の大手都市銀行よりもやや若干ながらも有利な商品もあるようです。
取り敢えず、資産運用関連のブログやサイトでもう少し調べて見る必要はあります。
いざ富裕層になると、案外それが出来ないんだそうですね。
富裕層ならではの悲しい事件とかもよくテレビや新聞で見ます。ほら、さっきも話したけど、本当の富裕層って、意外と地味に暮らしているじゃないですか。
確か、ダンボールにお札の束が入れてあって、発見された時には結構もう腐っていた紙幣もあったとか、何とも勿体ない話でした。
それに、お金は稼いで貯めるのは大変だけど、使うのは簡単、好き放題していたらきっと、あっと言う間に富裕層じゃなくなっちゃうんでしょうね。
ものすごくケチだったからこそ富裕層になれたのだろうとは思います。
でも、本当の富裕層って、一体全体どんな感じなんでしょうね。
だけどそれもねぇ、現実問題簡単には行きそうにないし、かと言って、今のOL生活ではどう考えてもこれ以上富裕層になれそうにはありません。
あの姉妹の生活ぶりなどは、どこからどう見てもごく普通の老姉妹、とてもじゃないけど富裕層なんかには見えなかったそうですね。
まあ、私が富裕層になる予定は今のところないので、こんなつまらない事で悩む必要などないのでしょう。
カテゴリ: その他