富裕層とは、証券取引免許をもつ金融機関のことを指しますが、正式なのは、米国のinvestment bankという名称になります、
つまり、一般的に、日本の銀行法の中においては、富裕層という名称は正式には認可されていません。
実際に利益を稼ぐ営業を行う富裕層の部署をフロントオフィスと呼んでいて、営業をサポートする部署をバックオフィスと呼びます。
富裕層の業務は、資金調達やM&Aのアドバイスを行うことと、株式市場や債券市場で流通する証券を機関投資家向けに売買することにあります。
また、自己勘定のために売買したりするマーケット業務が、富裕層の主体たる仕事になります。
但し、銀行とは異なり、富裕層の場合、預金を集めて企業に貸し付けることはありません。
富裕層が企業の資金調達をする場合、企業が証券を発行して、証券を
投資家が購入する仕組みになっています。
日本で富裕層が知られるようになったのは、1990年代以降のゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが有名です。
米系の富裕層が、高度な金融技術を武器に、合併案件や巨額の資金調達の財務アドバイザーとなったから知名度が上がりました。
証券の発行を富裕層は業務としていて、新たに発行される証券をプライマリーマーケットと呼びます。
これらの会社が富裕層の業務を担っていたのですが、ほとんどが個人向け有価証券売買の仲買業務でした。
その後、資本市場の国際化や規制緩和により、富裕層は日本でも増え、大和証券SBCMなどができました。
そして、富裕層として、独立系の証券会社の東海東京証券がビジネス拡大するなどの動きが見られました。
いざ富裕層になると、案外それが出来ないんだそうですね。
富裕層ならではの悲しい事件とかもよくテレビや新聞で見ます。ほら、さっきも話したけど、本当の富裕層って、意外と地味に暮らしているじゃないですか。
確か、ダンボールにお札の束が入れてあって、発見された時には結構もう腐っていた紙幣もあったとか、何とも勿体ない話でした。
それに、お金は稼いで貯めるのは大変だけど、使うのは簡単、好き放題していたらきっと、あっと言う間に富裕層じゃなくなっちゃうんでしょうね。
ものすごくケチだったからこそ富裕層になれたのだろうとは思います。
でも、本当の富裕層って、一体全体どんな感じなんでしょうね。
だけどそれもねぇ、現実問題簡単には行きそうにないし、かと言って、今のOL生活ではどう考えてもこれ以上富裕層になれそうにはありません。
あの姉妹の生活ぶりなどは、どこからどう見てもごく普通の老姉妹、とてもじゃないけど富裕層なんかには見えなかったそうですね。
まあ、私が富裕層になる予定は今のところないので、こんなつまらない事で悩む必要などないのでしょう。