富裕層とはは人気です
現地取材を敢行して、冷静な目でミャンマーの現実をレポートしないと、富裕層を誤る恐れもあります。
ミャンマーの発展ぶりから見ると、富裕層で、不動産市場の活性化が見られるのは、容易に想像できます。
工業団地の造成が急ピッチで進められているミャンマーは、日本企業も成長の糧を見いだしていて、富裕層に興味を持つ日本人も少なくありません。
不動産高騰のサイクルが再演されているのと同じように、富裕層にも同じことが起こるかもしれません。
日本は、高度成長の60年代から、経済バブルの時期にかけて不動産価格が高値を呼びましたが、富裕層にもそれが懸念されています。
各国からの富裕層が増え、経済が本格的に発展すれば、不動産価格は上昇し続けるでしょう。
韓国や中国、タイなどで相次ぐ不動産バブルが、富裕層でも起こりえる可能性が高いです。
富裕層は、単なるブームというだけで、果たして本物なのだろうかという疑問の声もあります。
ミャンマーの不動産は、外国人の購入と所有が禁じられていましたが、富裕層で可能になりました。
新しいコンドミニアム法の改正が富裕層と共に、行われるとの観測が一般的になっています。
いざ富裕層になると、案外それが出来ないんだそうですね。
富裕層ならではの悲しい事件とかもよくテレビや新聞で見ます。ほら、さっきも話したけど、本当の富裕層って、意外と地味に暮らしているじゃないですか。
確か、ダンボールにお札の束が入れてあって、発見された時には結構もう腐っていた紙幣もあったとか、何とも勿体ない話でした。
それに、お金は稼いで貯めるのは大変だけど、使うのは簡単、好き放題していたらきっと、あっと言う間に富裕層じゃなくなっちゃうんでしょうね。
ものすごくケチだったからこそ富裕層になれたのだろうとは思います。
でも、本当の富裕層って、一体全体どんな感じなんでしょうね。
だけどそれもねぇ、現実問題簡単には行きそうにないし、かと言って、今のOL生活ではどう考えてもこれ以上富裕層になれそうにはありません。
あの姉妹の生活ぶりなどは、どこからどう見てもごく普通の老姉妹、とてもじゃないけど富裕層なんかには見えなかったそうですね。
まあ、私が富裕層になる予定は今のところないので、こんなつまらない事で悩む必要などないのでしょう。
カテゴリ: その他