便秘型過敏性腸症候群ブログです
よくあるのが、過敏性腸症候群の便秘型で、その特徴は腹痛があり、便意があっても中々便が出ません。
レントゲン検査をしても、潰瘍やガンなどがないにもかかわらず、腹痛、便秘、下痢が起こるのが、過敏性腸症候群の特徴です。
過敏性腸症候群の便秘型になると、大腸のS状結腸という部分に異常な収縮運動が起こります。
そうなることで、便がせき止められるので、過敏性腸症候群の便秘型になると、コロコロの便になるのです。
食後、過敏性腸症候群の便秘型の人は、排便習慣を付けるため、便意の有無に関係なく、トイレに行くようにすることが大事です。
過敏性腸症候群の便秘型の人は、日頃から食事には十分に気をつけていかなくてはなりません。
そのことから、過敏性腸症候群は、大腸の機能異常によって起こる病気として、定義づけられたのです。
そうしたことから、過敏性腸症候群の便秘型の人は、腸の蠕動運動を促すような食事はしてはいけません。
カテゴリ: その他