初心者で、株のいろはが分からないという人で、
株式セミナーに参加したい人は、簡単なセミナーに参加するようにしましょう。
株式セミナーの中にもいろいろな種類があり、
ベトナム株や中国株などの海外投資を扱っているセミナーもあるようです。

株投資の基本は知っているけれど、最新情報を知るために
株式セミナーに参加したいという人もいるでしょう。

株投資の初心者の人は、まずは様子見をするということで、
最初は無料の株式セミナーに参加してみると良いかもしれませんね。

株式セミナーと確定申告の評判です

株式セミナーがあるから、来年は確定申告が必要になると、この間会社の上司がぼやいていたのですが、納税の関係って、どうなってるんでしょうね。
ただ単に、今日はせっかくの日曜日なのに、雨で行く所もする事もなくて、暇だったからだけなんですけどね。
そもそも株式セミナーというのは、日本円をドルやユーロなどの外国の通貨に換えて銀行や信金などの金融機関に預けるものですよね。
システム的には、円でも外貨でも、そう大きな違いはないように見えませんか。
だから、年末調整と同じで、確定申告をしたからと言って、絶対に税金を取られる訳ではないんですね。
例えば日本円で日本の銀行に貯金をすると、元金は資産であって、収入ではないので、所得税は取られない訳だから、株式セミナーでも理屈は同じでしょう。
この為替差益が株式セミナーをしている人たちにとっては、納税の対象となってしまうんです。
えっ、私たちが普段から持っている預金の利息にも税金がかかるのっと思う人もいるんじゃないかなぁ。
ただね、この税金は、金融機関から私たちがお金を受け取る際に引かれるので、案外気が付きにくいんですよね。
例えば、円預金や株式セミナーの利息分が100円あったとしても、私たちの手に渡されるのは8割、80円です。
預金や貯金の利子にかかる利息は、15パーセントの所得プラス、5パーセントの住民税と定められています。
ただし、これもまた、日本円での預金や貯金でも、株式セミナーでも、条件は全く同じのようですね。
だから、当たり前と言えば当たり前なのですが、株式セミナーの場合は、損をする可能性もあります。
例えば、1ドル100円の時に預けたとしても、出す時に1ドル150円になっていたら、お金は増えていますよね。
確定申告をする事によって、株式セミナーの為替損益は支出と見なされ、税金の控除が受けられます。
つまり、例え円預金であっても株式セミナーであっても、合計20%の税金が徴収されるんです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS