家計簿を付けると節約出来ると言う話をよく聞くのですが果たして本当なのでしょうか。
よく、家計簿を付けなさい!なんて言われますよね。
特に浪費家の妻だと節約や貯金を促すために、
夫や姑が煩く言う事もありますが、
皆さんはそんな家計簿をこまめにちゃんと付けていらっしゃいますか。
貧乏人の私にしてみれば、
家計簿というのは我が家の貧困を明らかにするような気がして、
どうも付ける気になりません。
そして何より家計簿を付けるのって、めちゃくちゃ面倒ですしね。

家計簿と固定資産税のポイントとは



家計簿を処理する場合、固定資産税が課税されるのは通常の減価償却で、中小企業者には特例があります。
税制改正において、中小企業者の家計簿特例があり、年間300万円の上限が設定されています。
この改正での家計簿の特例は、単純に年間300万円を超えた金額が即時損金算入できなくなるわけではありません。家計簿の経理処理をする場合には、固定資産税のことも考えながら処理していく必要があります。
そのため、通常、中小企業者の家計簿の特例を選択した場合には、固定資産税が課税されることになります。
その理由は、地方税法において固定資産税の対象外となる家計簿の対象が、法人税法、所得税法に規定されているからです。
中小企業者の家計簿の特例は、租税特別措置法で規定されているので、固定資産税の対象になります。
資産単位で判断されるのが、家計簿の特例で、その他の購入資産が年間300万の上限を超える場合は通常の減価償却になります。
固定資産税の取得価額として購入したものは、家計簿として、購入の代価及び固定資産を事業用に供するために直接要した費用とした額とされます。
建設、製造した固定資産の家計簿は、資産の建設のために要した原材料費、労務費、経費の額として要した費用の額とされます。
固定資産の家計簿の減価償却方法は、医療法人が使用する固定資産に関しては、定額法と定率法があります。
固定資産税に関連する家計簿は、修繕費を支出した場合、金額が修繕費に該当するかどうかで取扱いが異なります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS