兼業とは、本業のかたわらに他の仕事をする事を指します。
基本的に兼業という言葉は、農業現代化の過程の中で出てきた言葉であって、
農家で多く使用されてきたんですよね。そして農家では、兼業の現象は顕著で、
農家は農業仕事と共に非農業、もしくは非農産業の仕事をしているんです。
兼業化の動きは機械化とも密接で、そうした動きは地域での農業構造をも変えていきました。

兼業とはは人気です

兼業とは、中小企業に対して、経営相談を受けたり、今後の方針などについて指導をしていく役割を果たす資格です。
そして、兼業になるには、試験を受けて、登録をしなければ、活動することはできません。
中小企業支援法には、業務独占規定はないので、兼業の場合、経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとします。
政府および地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が、兼業になります。
公的業務の割合が高い兼業が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。
法律上の規定がなくても兼業は、国家認定資格なので、登録がないと名称を使用することはできません。
中小企業基盤整備機構、商工会議所、都道府県などの中小企業に対して、兼業は、専門家派遣や経営相談をします。

兼業は、一定以上の能力を持つ民間コンサルタントを認定する制度という位置付けになってきました。
また、兼業を削除された場合、名刺や履歴書にも記載することはできないとしています。
法律上、兼業は、名称独占の立場にはありませんが、通常は名称独占資格とされるケースがほとんどです。

兼業は、中小企業支援機関のプロジェクトマネージャーたる立場でもあります。
民間のコンサルタントとしての側面も兼業にはあり、公的な仕事と民間業務が二極化されています。
これまでは、兼業は、公的な診断業務を担う位置づけでしたが、中小企業支援法改正後は、変化が見られました。
兼業の業務内容の日数は、経営指導が3割、講演や教育訓練業務、診断業務2割、調査、研究業務、執筆業務が1割程度となっています。

カテゴリ: その他