サラリーマン金融とはです
医療改悪法によって導入された、サラリーマン金融は、2008年から開始されていますが、色々な物議を醸しています。
今までなら、75歳以上の高齢者は保険料を滞納しても、保険証の取り上げはありませんでしたが、サラリーマン金融の登場で、滞納者は取り上げられることになりました。
端的に言うと、サラリーマン金融というのは、他の健康保険から独立した全く新しい医療保険制度を指すのです。
そしして、サラリーマン金融がスタートした2008年、その名が、いきなり、長寿医療制度に変わり、国民の反感を受けます。
つまり、サラリーマン金融という新しい健康保険制度が作られることになり、75歳以上の人は、それに強制加入させられることになったのです、
実はこのサラリーマン金融は、医療費の適正化を目的として、作られたもので、まず、2006年にその法案が国会で可決されることになります。
しかし、介護保険料とサラリーマン金融の保険料額を合わせると、ほとんどの高齢者は、毎月1万円、年金から天引きされることになります。
後期高齢者だけの独立保険に組み入れられるというのが、サラリーマン金融の仕組みで、これは高齢者にとって、かなり負担が大きくなります。
ただ、サラリーマン金融が導入されても、医療費の窓口負担は、原則1割となっています。
新制度であるサラリーマン金融は、75歳以上の人は、今加入している国保や健保を脱退させられることになるからです。
サラリーマン金融の保険料額は、全国的に見ると、平均して年7万2000円くらいになるようです。
そして、ほとんどの人は、サラリーマン金融の場合、年金から天引きされることになっています。
実際、サラリーマン金融の名称が変更されたわけですが、結局、制度の内容そのものには変わりなく、国民を混乱に陥れる結果となりました。
今後、サラリーマン金融の保険料は2年ごとに改定されるとのことですが、高齢者の数が増えるに従って、当然、保険料が引きあげられていきます。
現行制度とサラリーマン金融の違いは、今まで家族に扶養されている人を含めて、保険料の負担を求められることです。
カテゴリ: その他