国内の大手保険会社の保険は、掛け金が高額なんですね。
毎月支払うのは大変だし、取り敢えず、今の保険の補助として
こくみん共済に加入しようかなぁって思うんですよね。

こくみん共済は、掛け金の安さだけが唯一のメリットだと言う人も結構いましたよね。
これは県民共済も同じで、ようするに加盟する団体が異なるだけなんですね。

こくみん共済は、シニアやキッズを対象とした商品も、
県民共済に負けない位充実されたらしいです。

こくみん共済のメリットとデメリットの掲示板です


なので、こくみん共済の最大のメリットは掛け金が安いのにも関わらず、そこそこの保証が受けられるところですよね。
こくみん共済はその字の通り、例え生保であっても損保であっても保険ではなくて共済です。
ここが一般の保険会社が出している生命保険や損害保険と、こくみん共済との最大の違いと言えるでしょうね。
その保証の低さが、こくみん共済の大きなデメリットです。
だけど、月々の掛け金から割り出すと、そんなものだと私は思いますね。
まあ、しっかり勉強して、かしこく民間の保険やこくみん共済のメリットとデメリットを活用したいものですね。
大昔の生命保険のスタイルそのままですから、完全に入院そのものに対する保証だけなのであります。
寧ろ、最も家計の苦しい世代のファミリーにとって、こくみん共済の掛け金と保証のバランスは、かなり魅力的なのではないでしょうか。
こくみん共済の入院保障は1日6,000円程度ありますから、解りやすく言うと、ほんの1,600円ほど足すと、1日11,000円の保証が受けられる事になる訳です。
そこで、民間の保険で、1日5,000円を頂戴し、足らずはこくみん共済からいただくというシステムが、今注目されているのです。
私自身、自分の保険なんて、入りっぱなしという感じだったのですが、今回仕事でこの話を聞いて、感心させられてしまいました。
しかも、民間の保険と組み合わせる事によって、こくみん共済ならではのデメリットもある程度カバーする事が出来ます。

こくみん共済でも1日6,000円もらえるんだったら、別にこくみん共済だけでもいいかなぁっと思わなくはないでしょう。
これは、こくみん共済のメリットとデメリットを上手に活かした、非常に利口な保険の入り方の一つと言えるでしょうね。
うん、知れば知るほど、益々興味の湧いてくる保険加入の方法です。
保険や共済についてのブログやサイトを読めば、多分そう手間暇かけなくても、ある程度の情報収集は出来ると思いますよ。
こくみん共済に関するメリットとデメリット、これはやはりきちんと把握しておく必要があると思います。
つまり、助け合いの精神で生まれた制度であって、互いが必要以上の営利を求めない、これが基本です。

カテゴリ: その他