国内の大手保険会社の保険は、掛け金が高額なんですね。
毎月支払うのは大変だし、取り敢えず、今の保険の補助として
こくみん共済に加入しようかなぁって思うんですよね。

こくみん共済は、掛け金の安さだけが唯一のメリットだと言う人も結構いましたよね。
これは県民共済も同じで、ようするに加盟する団体が異なるだけなんですね。

こくみん共済は、シニアやキッズを対象とした商品も、
県民共済に負けない位充実されたらしいです。

こくみん共済の改正のクチコミなんです


平成24年1月1日以降の契約から、改正後のこくみん共済制度が適用されるようになっています。

こくみん共済での一般生命保険料の役割は、生存または死亡に起因して支払う保険金という位置付けにあります。
一方、こくみん共済改正で新設された介護医療保険料は、入院、通院などにともなう給付部分に係る保険料になります。
改正後のこくみん共済のポイントは、介護医療保険料控除の新設であり、現行のものに更につけ加えられました。

こくみん共済は改正後、一般生命保険料、個人年金保険料、に加え、介護医療保障を対象とした契約が付加されたのです。
そして、こくみん共済が改正されたことで、各保険料の控除の適用限度額が変更となったのです。
一般生命保険料と個人年金保険料の控除適用限度額が、こくみん共済改正により、所得税が4万円、住民税が2.8万円に変更されました。
個人年金保険料は、こくみん共済改正の中で、税制適格特約を付加した個人年金保険に係る保険料になります。
住民税は現行どおり7万円のままで、個人年金こくみん共済を受けるには、税制適格特約の付加が必要です。
平成22年度の税制改正で、いよいよ、平成24年度の所得税から、こくみん共済制度が改正されることになりました。
制度全体での所得税の所得控除限度額が12万円に拡充されたのは、こくみん共済改正の中で意義あることです。
また、新設された介護医療保険料についても、こくみん共済改正に伴い、控除も同額として設定されました。

カテゴリ: その他