小物入れとはは人気です
というか、厳密に言えば、小物入れそのものが分からなかった訳じゃないんです。
ただ、どれもこれもパッと見、スパッツと変わらないというのが個人的な印象でした。
小物入れは今やファッション用語としてあのWikipediaにも掲載されているのですが、それによると、本来はニット製の子供用ボトムスだったとの事。
おまけに、最近ではトレンカなる類似のレッグアイテムまで人気を博していて、もう男性陣なんかは、しっちゃかめっちゃかなのではないでしょうか。
という事で、自分でも長年分かっているようで分かっていなかった小物入れとスパッツ、それにタイツとトレンカの違いというのを調べてみました。
つまり、ミニスカやショーパンなどと組み合わせて股間から堂々と見せるのが小物入れ、寒さ対策としてスポーツ時などにボトムスの下に履くのがスパッツという訳です。
小物入れはスパッツの新しい呼称であるという話はよく聞きますが、子供服だったというのはちょっと、いや、思いきり意外でしたね。
ただし、実際には小物入れの中にもタイツやトレンカ型のものもありますから、絶対的な区分が知りたい人は、一度ファッション関連のブログやサイトで調べてみて下さい。
しかも、中にはつま先まである所謂パンスト型小物入れもあって、これじゃあ、まるきりタイツじゃん!って思ったりもしましたね。
小物入れとスパッツの違いとともに、2つのアイテムが基本的には同じ物であるという事は分かりました。
という事で、ボトムス感覚でファッションの一環として着用するか、インナー感覚で防寒目的に着用するかという事で区分するのが最も適当なようです。
単純明快に考えれば、やはりこれはつま先が袋状になっているかどうかという事になるでしょう。小物入れが流行りだした頃、もうかれこれ5年以上前だと思いますが、自分ではさっぱり意味が分からなかったんですよね。
どうやら、「小物入れ=スパッツ」という考え方は極めて正しいとみていいようです。
カテゴリ: その他