婚約はあくまでも結婚の約束であって、婚姻そのものではありません。
しかも最近は同棲や新しい命の芽生えをきっかけに、ストレートに結婚してしまう
カップルも多いですからね。婚約は特別な言葉や物がなくとも、互いの心の中で
自然に確立されて行くものなのかも知れないなぁとも思いますね。

それに束縛や制約を苦手とする現代の若者には、
結婚も自然体でという要素が強いのではないでしょうか。
気をつけないと婚約指輪や結納を交わしていれば、それが物的証拠となって、
損害賠償や慰謝料を請求される事もあるそうですよ。

婚約は必要?の裏技なんです


いわゆる特定の法的手続きを指すものが婚約ではないので、発表の形態や方法も人によって様々です。
日本や米国以外の国で、高価な金額の婚約指輪をするのは稀で、全く必要としない国が大半です。
ダイヤモンドのような高価な宝石の指輪にすることが多く、婚約指輪は、男性の月給三ヶ月分と言われています。

婚約は、当事者間で不履行が問題となった場合、その存在を証明するものとして重要な意味はあります。
ダイヤモンドは永遠の輝きというキャッチフレーズと共に、婚約指輪は給料の2ヶ月分という宣伝キャンペーンでアメリカが大成功したのが元になっています。
いろいろなスタイルが存在するのが婚約であり、その証として指輪を交換することが多いのですが、必要不可欠なものではありません。
結納や指輪の交換は、確かに婚約成立の証明にはなるのですが、特に必要ないと考えてもおかしくありません。

婚約指輪に関しては、アメリカの宣伝がそのまま日本に渡ってきて、給料の三ヶ月分として定着したのです。婚約というのは、男女が将来における結婚の約束をすることでありますが、必ず必要というわけではありません。
しかし、婚約指輪の月給三ヶ月分という数字には根拠はなく、これは業者の売り文句にすぎません。
一般的に婚約は、宗教的な面が見られることが多く、キリスト教圏とイスラム教圏と仏教圏では考え方が違います。
アジアやアフリカ圏においては、婚約指輪を必要とする伝統的慣習はなく、昔の日本もそうでした。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS