家具調こたつテーブルと電気ごたつの歴史は意外と浅く、家具調こたつテーブルは、
正式には炬燵やぐらとか家具調こたつ机などと呼ぶそうで、
室町時代に登場した今の家具調こたつの起源だったのであり、
家具調こたつでダイニングテーブルタイプが大変な人気を集めていました。

今は、椅子に座って暖がとれるダイニング家具調こたつを使うのだとか・・・
高さの調節できるダイニング家具調こたつなら、和室にも洋室にも対応できます。
ネット通販なら手軽にダイニング家具調こたつの価格を比べることができ、
ダイニングテーブルタイプの家具調こたつを購入するのは、ネット通販がオススメです。

家具調こたつに初めて入りましたが

家具調こたつに初めて入りましたが、あれって、中々、いや、ほんと暖かいものなんですね。
ただ、家具調こたつだと、そのまま布団を被ってごろ〜んと寝っ転がれないのが玉にキズかなって思いましたね。
せっかく家具調こたつ体験をして感動したんだから、今度もうちょっとちゃんと調べてみたいなぁって思いますね。
だから、家具調こたつは暖かいけど、寝られないのがちょっと嫌、これが私のストレートな感想です。
だけど、ちょっと足湯みたいな感じで、みんなでごはんとか食べながらおしゃべりするのにはすごくいいですよね。
でもって、その横にごろんと寝られるホットカーペットが敷いてあったらもう最高。

家具調こたつなんて売ってないだろうって思ったら、あららビックリ、売ってるらしいんですよ。
たまにはああいう家具調こたつのあるおうちに住んでみたいかも・・・。
まあ最も、床に直接組み込む本物の家具調こたつではなく、床の上に置く椅子みたいなタイプで、かなり大掛かりな装置という事にはなりそうです。
まあもっとも、昔はこたつは多分一家に一台だっただろうから、2階の人は1階のを使う事になる訳です。
と、思っていたら、実は実は、今のような床の上に置いて使えるテーブル型のこたつというのは、もうすでに江戸時代からあったそうですね。
だから、家具調こたつの使えない場所では、置き型のこたつを使っていたのかなぁとかって思いました。
でも、たまにCS放送とかで時代劇を見るけど、こたつに入っているシーンて、全然出て来ないですよね。
古いドラマなんかだと、確かにこたつに入ってテレビを見ているシーンはよくあるけど、どこからどう見ても家具調こたつに入っているようには見えません。
そんなこんなを考えると、私が知っている日本のこたつの歴史というのは、ちょっと微妙。
何せ、生まれた時からマンション暮らしで、ずっとホットカーペット族で育って来ましたから・・・。
ただ、おばあちゃんちも普通の置き型の電気ごたつだったので、やっぱり家と同じように、布団に潜って寝ていました。
確かにマンションでも使える事は使えそうだけど、高い割には邪魔になりそうで、流石に欲しいとは思いません。
昔はどこの家にも家具調こたつがあったものだと書いてあった本もありますが、2階の部屋とかアパートとかはどうしたのでしょうか。

カテゴリ: その他