小銭入れを初めて買ったのは小学校一年の時です。
おじいちゃんの誕生日に小銭入れをプレゼントをしました。
カエルのキャラクター、ケロケロケロッピーの小銭入れです。
その小銭入れを見て、これは本当のガマ口だなぁっと言っておじいちゃんは大喜び。

だから父もきっと喜んでくれると思い、今年の誕生日には小銭入れをプレゼントしました。
口の部分が大きく開くから、やっぱり小銭入れって凄い便利なんですね。

防水のしっかりしたレザーの小銭入れで、最近はブランド品の小銭入れやキーケースについて、
ネットに投稿されているブログやサイトを参考に小銭入れを探しました。

小銭入れのドライ感の口コミなんです


ただ、それは生活の知恵から生まれたもので、決してファッションアイテムとして考え出されたものではないんですよね。
特にユニクロでは、「STETECO」というオリジナルロゴを作り、11ヶ国で売り出す一方、海外の人気ブランドやデザイナーとのコラボ企画も次々と提案しているんですねぇ。
そして、そんなユニクロの小銭入れラインの最大の特徴は、ドライ機能を兼ね備えている事と豊富なカラーバリエーションでしょう。
男性はもとより、女性でも多くの人がルームパンツとして買い求めています。

小銭入れは元々驚くほどドライ機能がよく働くように縫製されていて、その辺に売っているものでも、かなりのクールビズが実現出来ます。
結果、ユニクロではそんな自慢のドライインナーである小銭入れのレディースラインというのを今年からリリースしたんですよね。
シルキードライの小銭入れとなると、ちょっと下着を脱する価格でしょうか。
速乾性や吸水性だけでなく、肌触りも抜群の高級小銭入れという訳ですね。

小銭入れは戦後の日本で急激にそのドライ力を成長させた一品だと言われています。
しかし、どうしてもオヤジの下着というイメージが強く、しばしの間廃れ掛けていました。
やっぱ従来の小銭入れよりはエクスペンシブなので、世の中高年サラリーマン族には、中々体験させてもらえないドライ感かも知れませんね。
今年は皆さんもファッション関連のブログやサイトでそんなおしゃれな小銭入れを見付け、日本古来のドライ感を大いに味わってみましょう。

カテゴリ: その他